のんが矢野顕子に聞く「生き方」。いい音楽は、健康や生活を保つことで生まれている
女優・創作あーちすと のんが、矢野顕子と対談。矢野がコロナ禍での音楽制作や、興味のある宇宙の話、自身の「生き方」について語った。 のんと矢野が登場したのは、1月17日(日)放送のJ-WAVEのPodcast連動プログラム『INNOVATION WORLD ERA』のワンコーナー「FROM THE NEXT ERA」。のんは同番組の第3週目のマンスリーナビゲーターを務める。
コロナ禍のレコーディングを思い出すと切なくなる
憧れの人物のひとりである矢野を迎えるにあたり、のんは心臓がバクバクしていると話すほど緊張している様子。矢野は、のんのファーストアルバム『スーパーヒーローズ』に収録されている『わたしはベイベー』の作詞・作曲を手掛けている。 まず話題はコロナ禍の音楽活動について。のんは昨年、主催する音楽フェスの中止を決断。そのことを伝えると、矢野は「なかなか難しい時代」と自身の活動を振り返る。 矢野:(新型コロナウイルスなんて)思ってもみなかったからね。 のん:矢野さんはリモートで新曲『愛を告げる小鳥』を制作されましたよね。 矢野:この曲はバンドのメンバーとその前の年に一度やっている曲だったので、みんなよく知ってたけど、ニューヨーク、鎌倉、麻布とかそれぞれ違う自宅で録音して。最初に私が仮の歌とピアノを入れて、それを聴きながらドラム、ベース、ギターと音を重ねていきました。重ねる度に「やったよ」と音源が送られてきて、やっているうちに「一緒にやりたかったな」って涙がでてきちゃうの。でも、気持ちがつながっているから、実際にできあがったものを聴くと、違うところでやったとは思えない盛り上がりがあって。 矢野は、そのレコーディングの状況を思い出すと切なくなるのだという。 矢野:音楽とか演劇、ダンスとかも本来はみんな一緒にやることじゃない。ステージがあって、みんなが力を合わせて生まれたものをお客さんと共有する。その間の空気が全部入ってひとつのコンサートとかショーになるわけだけど、それがない状態。だけど、もとはあるぞっていう。その、もとがよくないと結局は上の空気も本当は生まれなかったんだなって。結局は人だなとか、音楽は本当に大切なものなんだなとか、今回のリモートのレコーディングを通じて初めて分かったって感じかな。 のん:なるほど。『愛を告げる小鳥』はめちゃめちゃカッコよかったです。 矢野:私もできあがったものを聴いて、全然遜色ないじゃんって思ってるけど、自分の部分は機材とかが自宅に全然なくて。昔はスタジオを持っていたけどそれも売却して、異常にプロフェッショナルなマイクスタンドとかマイクもあるけど、部屋で録音するにはちょっと向いていない。しかも組み立て自体も難しいし、iPadを立てて「どうやったら映るかな」「あの散らかった机をどうするかな」とか、すごく苦労しながらレコーディングしました(笑)。 『愛を告げる小鳥』をニューヨークでレコーディングした矢野は、救急車のサイレン音やヘリコプターが飛ぶ音、周辺の生活音を避けるために、夜中に録音をしたと明かした。 矢野:夜中にiPadを立てて、音源を聴きながらすごく楽しく録音をしているんだけど、実は大変で(笑)。そういう状態でした。