車いすユーザーの「排泄トラブル」 精神的ダメージと尊厳への問い 「トイレで力尽きるのでは…」ケアは
自分のタイミングで排泄ができないと、その負担は自身にどうにのしかかってくるのでしょうか。排泄障がいのある、車いすユーザーの篭田雪江さんは「誰もが明日にはそうなる可能性がある」からこそ、身体だけでなく精神的なケアのあり方も考えなければならないのではないかと提起します。 【画像】「性別に関係なく入れるトイレ」どんな形? 日本、世界の最新事情
排泄障がいについて語った女性
前回、障がい者の性について、下半身まひの身体障がいを持つ自分自身の経験を元にコラムを書かせていただいた。 発表後、そのコラムの感想を寄せて下さった方がいた。大変嬉しく光栄なことで、この場を借りてお礼申し上げたい。 その方は感想のなかで他にも、障がいと性について印象に残っている記事を紹介されていた。車いす生活を動画発信しているという女性についての記事だった(朝日新聞デジタル「排泄、セックス… 車いす生活を動画発信する彼女の思い」)。 その女性、渋谷真子さんは、2年前(2018年)に転落事故で脊髄を損傷し、車いす生活となった。以来、性や排泄、その他の問題について不安を抱え続け、またそういう不安、悩みを伝えたい、知ってもらいたいという思いから動画サイトをはじめた、という記事だった。最近は本も出版されたらしい(『普通で最高でハッピーなわたし ~特別でもなんでもない二度目の人生~』扶桑社)。おなじ脊髄損傷者として、ご自身のさまざまなありようを発信し続ける渋谷さんには、最大限の敬意を送らせていただきたいと思う。 その記事を読み、さっそく渋谷さんの動画を観てみた(渋谷さんのYouTubeチャンネル「現代のもののけ姫Maco」)。もうすでにかなりの動画がアップされていて、すべてを観たわけではないのだが特に印象に残り、また再生回数も多かったのが排泄障がいについて語った動画だった。 詳細はぜひ実際に動画をご覧いただきたいので省略するが、それを観て感じたのが下半身まひの障がい者が自身の排泄について詳細に語った、あるいは記述したものを見たことが、あくまで自分の場合だが案外なかったな、ということだった。 障がい者の性については意外と、というと語弊があるが、ニュースや書籍、ネットなどで語られるケースが増えてきた。だがある意味、性よりも身近なことである排泄障がいについて取り上げられることは少なかった印象がある(医療関係者による論文等では当然あるが、一般的にという観点からはややずれるのでここでは措く)。その理由はわからないが、そういった情報が少なかったからこそ、渋谷さん自身の排泄障がいについて紹介した動画の再生回数が多いのでは、と想像された。 そんな渋谷さんに倣うわけではないが、今回は私自身や私のまわりの障がい者の排泄障がいについてのできごとを、別の角度から少し詳細に書いてみようと思う。詳細に語る理由についてはある思いがあるからだが、それは後述する。