【タンパク質新常識】筋肉や肌のハリだけじゃない!心身の機能のすべてにタンパク質が関わっている!?
なんだか最近、筋力が衰えてきた。肌のハリもなくなったみたい。やっぱり年のせい…?それは加齢のせいばかりでなくタンパク質不足が原因かも。健康面でも美容面でも重要な働きをするタンパク質は、OurAge世代は特にしっかりとるべき栄養素。 近年、次々と明らかになってきた、タンパク質の「新常識」をご紹介しよう。
現代人はタンパク質が不足している!?
近年の筋トレや糖質オフなどのブームによって、タンパク質をしっかりとる必要性についての認識は高まってきている。しかしその実、現代人の多くは、タンパク質が不足ぎみ! 「厚生労働省の調査によると、現在の日本人の1日平均のタンパク質摂取量は1950年代、つまり戦後まもなくと同水準です。最も摂取量が多かった1995年と比べると、2017年には約85%にまで落ちています。もちろん平均値なので、十分にとっている人も多いと思いますが、一方で不足している人が増えているのは事実です」 と話すのが、女子栄養大学の上西一弘さん。その理由は、ダイエットやメタボ予防などのために、太るイメージのある肉類を避ける人が増えているからともいわれているそう。 「一見、タンパク質が多く含まれていそうな牛丼でも、1食に含まれる量は約18g。これは平均体重(55.4kg)の50代女性の1日の理想的なタンパク質摂取量の3分の1以下。しっかりとっているつもりでも、実際の摂取量は想像以上に少ないのです」
筋肉や肌はもちろん、心や免疫力にもタンパク質は不可欠!
なぜ、タンパク質がそれほど重要なのか? それは、体のあらゆる部分で重要な働きをしているから。 「タンパク質は、筋肉の材料になることが知られていますが、それだけではなく、全身のあらゆる部分で働き、生命そのものを担っています。例えば、美肌によいとされるコラーゲンも、生命維持に必要なホルモンや酵素もタンパク質。また、新型コロナウイルスの流行によって改めて重要性が高まっている“免疫力”を正しく働かせるためにも不可欠です。 さらに、タンパク質は心にも関係しています。例えば、心を落ち着かせるセロトニンや、喜びや快楽を感じさせるドーパミンなどの神経伝達物質のおもな材料も、食事からとったタンパク質から作られます。このようにあらゆる機能にかかわっているので、不足するとさまざまな不調が現れ、老化も進んでしまうのです」(上西先生) ただ食べるだけではなく、最新知見に基づいた「きちんと効かせる」とり方で、タンパク質をしっかり補いたい。 今回の話を伺った先生 上西一弘さん 女子栄養大学栄養学部教授。大学のゼミでは選手のパフォーマンスが上がり、勝てる体をつくるためのスポーツ栄養学を研究し、指導にあたる。著書に『新しいタンパク質の教科書 健康な心と体をつくる栄養の基本』(池田書店)など イラスト/二階堂ちはる 取材・原文/和田美穂