変わる女性官僚。男性“常駐”ポストに異例の登用、産休直前までリモートワーク
人事院が4月15日に発表した2022年度国家公務員採用総合職試験の申し込み者は、6年ぶりに前年度よりも増加した。それまで5年連続で志願者は減少していた深刻な「官僚離れ」はいったん歯止めがかかった状態だが、そんな中でも女性の官僚志望者は年々増え、2021年度は初めて申込者に占める割合が4割を超えた。2022年度も過去最高になっている。 【全画像をみる】変わる女性官僚。男性“常駐”ポストに異例の登用、産休直前までリモートワーク だがその一方で、長時間労働が常態化している霞が関では、出産や育児のライフイベント、またパートナーの転勤などで仕事との両立のハードルは高く、それを理由に官僚を辞めざるを得なかった女性たちもいる。 今後増える女性官僚たちが霞が関で働き続け、望む形でキャリアを歩んでいくにはどんな改革が必要なのだろうか。そのヒントとなりそうな動きも生まれている。
秘書官候補リストには男性ばかり
現在、森まさこ総理補佐官の秘書官として働く川上景子さん(38)が内閣府の人事担当者から秘書官の打診を受けたのは2021年11月、第2次岸田政権発足直後のことだった。とっさに「絶対自分には無理」と思ったという。 川上さんは2021年に2回目の育休から復帰し、現在1歳と6歳の2児を育てている。保育園への送迎などは夫とも分担しているが、定時より1時間早く終業する短時間勤務を選択している。1人目の育休から復帰後は人が足りない部署だったこともあり、時短勤務を選んでいても、勤務時間が定時を超えることもしばしばで、いつも「綱渡り」の状況だった。 秘書官の仕事といえば、ボスよりも早く登庁してボスを迎えに行き、日中はボスについて回って日程管理などをし、ボスが帰宅した後には翌日に備えた準備をする。そんな働き方が「常識」とされていた。 「これまで大臣秘書官を務めた先輩たちを見ても男性がほとんど。朝から夜まで超多忙なこの仕事は子育て中の自分には絶対無理だと思いました」(川上さん) 一方の森さんは補佐官に就任直後に、官房長から秘書官候補者のリストを見せられた時強烈な違和感を覚えた。リストには男性の名前がズラリ。10年前に第2次安倍政権で男女共同参画などの担当大臣に就任した際のことも蘇った。その時も秘書官候補には男性の名前しかなかった。当時も今回も「女性の候補者も入れてほしい」と言うと、「秘書官適齢期の女性官僚はほぼ子育て中で秘書官の仕事は難しい」という答えが返ってきた。 「それがマニュアルなんじゃないかと思うほど同じ説明だった。男性でも子どもがいる人はいるはずなのに、女性というだけで無理だと決めつけるのはバイアスで、それが女性官僚にとっては大きなキャリアロスになる。省庁の上層部の考え方を変えるには、女性を登用し、女性でもできることを見せ、景色を変えるしかない」(森さん) 川上さんは森さんとの面談に臨んだ時、森さんからこう言われたという。 「子どもが熱を出したら帰っていいし、今のまま時短勤務でもいい。だって私の担当は『女性活躍』なんだから」