「第5回 アレルギー対応スイーツコンテスト2023」プロ部門優勝は「五感で味わう幸せのクローバー」、地産地消や親子のコミュニケーション創造にも寄与
「第5回 アレルギー対応スイーツコンテスト2023」最終審査会がこのほど、都内の製菓学校で開かれた。同コンテストは、「食物アレルギーがあってもなくても、みんなが笑顔になれるスイーツ」の啓発を目的としたもの。 応募レシピの条件は、「卵・乳・小麦を使用しない」「レシピ・原材料を明らかにする」こと。味、外観、再現性、創意工夫、技術・効率性、コンセプトの6項目各5点、30点満点で藤生義春審査委員長(パティスリー・ドゥ・シェフ・フジウ)、益田一亜輝副審査委員長(東京製菓学校)をはじめとした15人の審査委員により審査した。 5回目の開催となった今回は、プロ20作品、学生21作品、一般16作品、キッズ34作品、計91作品の応募があり、実技審査を行う最終審査会には12人が進み、それぞれ創意工夫を施し、味・食感・見た目に優れたアレルギー対応スイーツを披露し、作品のコンセプトについて説明した。コロナ禍を機に製菓需要が高まり、親子のコミュニケーション創造の観点からも手作りスイーツに注目が集まるなか、今回も親子で一緒に作ることができるスイーツをコンセプトとした作品が多く見られた。
厳正な審査の結果、プロ部門の優勝は「五感で味わう幸せのクローバー」(瀬川徹さん)、準優勝は「りんごの思い出」(田中詩乃さん)、一般部門は優勝「同じ生地でご褒美プリンセスタルトケーキとバナナチョコキャラメルタルト」(緑川めぐみさん)、準優勝「シャイニーグリーン レアチーズケーキ」(野村貴子さん)、学生部門は優勝「タルト・カラメル・エ・オランジュ」(高田李穂奈さん、東京製菓学校)、準優勝「くりま」(金惠珍さん、日本菓子専門学校)に決定した。 昨年から引き続き2度目の優勝となったプロ部門の瀬川さん。その作品コンセプトは岩手県の食材を生かした“地産地笑”だ。「生産者の生の声を聞き、共に作り、付加価値をつけて製品化している」という。 また、学生部門優勝の高田さんは「自身が小麦や乳製品を摂ることができず、ほとんどの洋菓子を食べられなくなったからこそ、普通の洋菓子と変わらない味と見た目をめざした」と作品への思いを語った。
【関連記事】
- 〈関連記事〉「第4回 アレルギー対応スイーツコンテスト2022」プロ部門1位は「小悪魔ムースショコラ」、地産地消に取り組んだ作品も
- ローソン「クリスマスケーキ」2023予約開始、ゴディバ・Milk・ICHIBIKO・森半コラボ販売、日本各地イメージ「ショートケーキ詰め合わせ」やケーキベース、アレルギー対応ケーキも
- 石井食品「おせち料理 2024」予約開始、“おせちの最高峰”「慶春譜」やキッズおせち、アレルギー対応、個包装なども/イシイのオンラインストア
- 尾西食品「尾西のライスクッキー」使用の親子向け料理教室開催、食物アレルギー対応のスイーツ作りを実施
- 「シャウエッセン」食物アレルギー対応の冷凍食品発売、特定原材料7品目不使用、専用工場で製造/日本ハム