【ガンバ大阪】2021年の予想布陣&最新情勢「そろった“攻撃の駒”」をどう生かすか
【2020年シーズンの成績】 2位 (勝ち点65) 20勝5分9敗 46得点42失点 得失点差4 ■【布陣図】2021シーズンのG大阪の予想スタメンはこちら■ ■チーム内得点ランキング■ 1位=パトリック(9得点)、2位=アデミウソン、宇佐美貴史、渡邉千真(6得点)、5位=倉田秋、井手口陽介(4得点) ■チーム内最長時間出場者■ 1位=東口順昭(3060分)、2位=尾瑠(2499分)、3位=キム・ヨングォン(2478分)、4位=倉田秋(2335分)、5位=井手口陽介(2279分)、6位=宇佐美貴史(2127分)、7位=小野瀬康介(2074分)、8位=藤春廣輝(1964分)、9位=山本悠樹(1750分)、10位=福田湧矢(1737分)、11位=三浦弦太(1721分)、12位=パトリック(1678分)、13位=矢島慎也(1566分)、14位=昌子源(1514分)、15位=渡邉千真(1187分) 昨季、川崎に次ぐ2位という好順位でフィニッシュしたガンバ大阪。宮本恒靖体制になって最高の結果であることはもちろん、クラブにとっても2015年に年間勝ち点で2位になって以来の好順位となった。 結果だけでなく、チームの若返りにも着手。クラブのレジェンドである遠藤保仁を他チームにレンタルとはいえ移籍させてしまうことにはなったものの、そのボランチのポジションには山本悠樹が台頭。23歳の若武者が、躍進するチームにおいて攻守両面で秀逸なプレーを見せてさらなる期待を抱かせた。 また、福田湧矢もサイドバックやサイドハーフで出場を重ね、その積極的なプレーから出場時間をチーム10位となる1737分まで伸ばした。さらに、唐山翔自も17歳で鮮烈デビューを果たすなど、結果と成長を一挙に手に入れたシーズンとなった。
ガンバは昨季序盤、3バックと4バックを併用して戦っていたが、徐々に4バックで固定するようになった。センターバックとして高レベルな選手がそろったために、3バックであればその守備力を前面に押し出すことに成功。4バックでも安定感は同様で、川崎フロンターレに5失点、ベガルタ仙台に4失点したものの、大崩れすることはほぼなかった。 ただし、攻撃が課題だった。昨季の年間得点数はわずかに46。優勝した川崎の半分強で、1試合平均にすると「1.35」。複数得点差で勝利した数はリーグ2位のチームとしては少なく、失点の少なさによって勝ち点を重ねていった1年だった。 FWは、パトリック(9得点)、アデミウソン、宇佐美貴史、渡邉千真(3人はいずれも6得点)の4人をローテーションして起用し、試合の途中で相手の目線を変えつつ選手の負担を軽減。2ケタ得点した選手はいなかったものの、4人で27得点を奪った。