【ジャパンC】三冠馬3頭の夢の競演 伝説を作るのはどの馬か
三冠馬3頭が激突
11月29日(日)に東京競馬場で行われるジャパンC(GI・芝2400m)。前走・天皇賞(秋)を制して史上最多の芝GI・8勝を達成したアーモンドアイ、父ディープインパクト以来となる無敗の三冠馬コントレイル、史上初めて無敗で牝馬三冠を制したデアリングタクトの三冠馬3頭が府中のチャンピオンコースで雌雄を決することになる。 【ジャパンカップ 2020最終予想】京大・東大式!勝つ可能性が高いのはあの馬! 日本競馬史において伝説と語り継がれるレースのほとんどをリアルタイムで目撃することができなかった若輩のいち競馬ファンの身としては、紛うことなき伝説を目の当たりにできる期待と興奮で浮足立つような気分である。 とは言っても、馬券の検討はもちろん地に足をつけてやらねばなるまい。世界が注目する一戦を制するのは果たしてどの馬なのか、今週もデータを踏まえて検討していこう。はじめに、当該レースにおける過去10年の傾向を分析する。 スワーヴリチャードが制した昨年は、比較的にタフなレースとなったが、おおむねペースは平均からスローに落ち着いている。勝ち馬は15年のショウナンパンドラを除いてみな4角6番手以内の位置を取っていたが、後方待機勢も馬券圏内にはキッチリ入っており、全体的に脚質による有利不利は少ないと言える。 アーモンドアイが2分20秒6のスーパーレコードを叩き出した一昨年は前に行った馬で決着したが、かなり内有利の高速馬場だったことを思えばこれは例外とみなすべきだろう。 今回は上位人気勢がそろって内枠に入ったが、直近の東京芝コースは内目がかなり傷んできていることから最後の直線は馬場を広く使った横一線の叩き合いが想定される。条件的には各馬ともに実力を存分に発揮できるものと考えたい。
3歳馬を信頼する
3頭の三冠馬の評価するうえでは、やはり世代間のレベルは気になるところ。特に三冠馬が誕生した世代はそのレベルが疑問視されやすいだろうし、今回のように人気を集めている場合ではなおさら「古馬との初対決」という点で疑問視したくなるかもしれない。 一方で、86年以降のジャパンCで古馬と初めて対決した3歳馬(海外馬を除く)は【3-6-4-19】で複回収率101%を記録しており、勝負になるかどうかという点ではもとからハードルはそこまで高くない。そういう意味で、古馬に通用しないのではという心配はまず杞憂だろう。 特に斤量53kgの恩恵がある牝馬は【2-2-1-3】と安定感抜群であり、アーモンドアイ・カレンブーケドールとここ2年連続で好走している点も含めて評価すべき材料だ。