「スマホ読書」で頭が良くなる!5つの納得理由
テクノロジー、政治、経済、社会、ライフスタイルなど幅広い分野の情報を発信し、日本のインターネット論壇で注目を集める佐々木俊尚氏。 「ノマドワーキング」「キュレーション」などの言葉を広めたことでも知られ、2006年には国内の著名なブロガーを選出する「アルファブロガー・アワード」も受賞している。 その佐々木氏が、このたび、『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全』を上梓した。 「ネット記事」「SNS」「書籍」などから、「読むべき」記事をいかに収集し、情報を整理し、発信していくか、自身が日々実践している「新しい時代の読み方」の全ノウハウを初めて公開した1冊で、発売後たちまち4万部を超えるベストセラーになっている。
そんな佐々木氏が「『スマホ読書』で頭が良くなる5つの納得理由」について解説する。 ■スマホ時代に必要なのは「新しい読み方」 みなさんは1日にどのくらいの時間、スマホに向き合っているだろうか? 移動中や仕事中の息抜きに、気がつけばスマホに手が伸びている、家族や恋人、友人など大切な人といるときでさえも、ついスマホを見てしまう、そんな人も多いのではないだろうか? じっさい私は、「最近、本を読んでいても、どうも集中できない」「用もないのに、スマホを触りたくなってしまう」という悩み相談を、多くの人から非常によく受けてきた。
そういう質問を受けるたびに「集中力なんて別に必要ないですよ」「そんなものがなくても、大量のインプットとアウトプットは可能ですよ」と答えているのだが、それにも驚かれることがほとんどだ。 スマホという手軽な武器を手にしてから、私たちはますます飽きっぽく、注意散漫になり、集中力が続かなくなった。しかし、だからといってスマホを手放すことは、ほとんどの人にとってもはや不可能である。 だったら、「気が散る」「集中できない」のがスマホ時代の宿痾(しゅくあ)、現代病だと受け入れ、それを逆活用し、「集中力が続かない」という前提に立った、スマホ時代の「新しい読み方」を実践すればいいだけである。