将軍足利義昭と織田信長の不可思議な関係。信長はなぜ管領にも副将軍にもならなかったのか?【麒麟がくる 満喫リポート】
足利義昭(演・滝藤賢一)を奉じて上洛を果たした織田信長(演・染谷将太)。義昭のために二条城を造営するなど、室町幕府の再興に尽力するが、幕府の要職には決して就こうとしなかった。それはなぜか?かつて歴史ファンを虜にし、全盛期には10万部を超える発行部数を誇った『歴史読本』(2015年休刊)の元編集者で、歴史書籍編集プロダクション「三猿舎」代表を務める安田清人氏がリポートする。 * * *
信長と義昭は「相互補完関係」?
室町幕府最後の将軍足利義昭と、義昭を将軍の座につけた織田信長との関係を理解するのは、なかなか難しい。 かつては、信長が最終的には義昭と対立して京都から追放したという「結果」から二人の関係をさかのぼり、もともと信長は「天下人」になる野望があり、義昭は傀儡に過ぎなかった。だから自分の意に従わなくなると、さっさと追放してしまったのだーーという印象が流布してきた。 しかし、近年の信長研究の深化によって、少なくとも義昭を推戴して上洛を果たし、将軍の座につけた段階では、信長はまだ室町幕府の再興を目指していて、義昭との関係も良好であったという認識が広がっている。 戦国時代の足利将軍の研究をリードしてきた小山高専非常勤講師の山田康弘さんは、信長と義昭の関係を「互いに補完し合っていた」と表現している。義昭は信長の強大な軍事力を頼り、これを背景に将軍職についた。一方、信長は自らの軍事行動が義昭の上意を受けた戦いだと宣言することで、戦いの正当性を確保し、さらに諸大名などとの外交交渉(和睦交渉など)を行なう際の「きっかけ」に、義昭を利用していた。つまり、この二人は互いを利用し合う関係だったということになる。 いずれにせよ、ともに上洛を果たした段階では、信長と義昭の関係は極めて良好であったことは間違いない。尾張・美濃の大名に過ぎない信長が、上洛を果たす大義名分は、あくまでも室町幕府の再興であり、信長は義昭を将軍の座につけることで幕府の権威を高め、自らのその後ろ盾として支えるという意識だったのだろう。
【関連記事】
- 続きはこちら→光秀はどう関わったのか? 織田信長による叡山焼き討ちの真相。【麒麟がくる 満喫リポート】
- 前回はこちら→織田信長と〈正親町天皇・朝廷〉は敵対していたのか、 それとも協調関係だったのか? 戦国史の謎に迫る【麒麟がくる 満喫リポート】
- 〈検証“金ヶ崎の退き口”〉明智光秀が先遣隊として入った若狭街道・熊川。朝倉攻めの知られざる誤ちを今に伝える書状があった!【麒麟がくる 満喫リポート】
- 三英傑+明智光秀、松永久秀が一堂に会した「金ヶ崎の退き口」。コロナ禍撮影の無念と、一瞬だけ登場した17歳の国民的美少女【麒麟がくる 満喫リポート】
- 次の大河ドラマ10年を勝手に展望。「北条五代」「加藤清正」「壬申の乱」がやってくる!?【麒麟がくる 満喫リポート<番外編>】