今オフにも開催「現役ドラフト」は阪神の英断に期待 藤浪クラスが市場に出てこそ意味がある(権藤博)
【権藤博の「奔放主義」】 果たして、掲げたお題目通りの成果が得られるのか。やや懐疑的に見ているのが、今オフにも開催されるという「現役ドラフト」のことである。 【写真】ロッテ朗希、ヤクルト村上だけじゃない!メジャーが本気で狙う「球宴メンバー3人の名前」 出場機会に恵まれない選手の移籍を活性化させる狙い。趣旨には大いに賛同するが、12球団が提示しているという案は、各球団がそれぞれ2人以上の指名対象選手リストを提出。そのうえで他11球団のリストから必ず1人以上は獲得しなければいけない仕組みだ。 しかし、提出するリストに誰を載せるかは球団の腹一つ。年俸5000万円以下の選手、というような条件もつく方向だというから、例えば、現段階ではまだ戦力に直結しない、成長途上の二軍選手を移籍要員にするような、「おためごかしのリスト」をつくる球団もあるのではないか。 それでは、出場機会に恵まれない選手の救済にはなりにくい。 阪神には剛腕・藤浪晋太郎(28)がいる。今季は、いや、今季も一軍のマウンドから遠ざかっている。今月6日の広島戦で先発する予定だそうだが、これが4月8日以来実に4カ月ぶりの一軍先発マウンド。コンディションに問題を抱えているわけではない。二軍では9試合に投げて4勝1敗、防御率1.77。今回の昇格だって先発陣にコロナ感染者が出たための、「穴埋め」に近いものだ。 ■球界にとっての損失 何度もこのコラムで書いているが、藤浪クラスの投手にいまさら二軍で学ぶことなど何もない。一軍のマウンドに立ってナンボの選手で、本来与えるべきその持ち場でいかに力を発揮させるか、それを考えるのが一軍の監督、コーチの仕事だ。 ここ数年、阪神の首脳陣はその役目を放棄しているようにしか見えない。一軍と二軍を行ったり来たりさせ、先発だリリーフだと役割もはっきりしない。復活の糸口を見いだしてやれず、持て余しているように見えるのだ。 高卒入団1年目から3年連続で10勝以上を挙げた藤浪が、2ケタ勝利から遠ざかって7年が経とうとしている。チャンスに恵まれない選手の救済というなら、まさに藤浪にその機会を与えて欲しい。誰が見ても天賦の才を持つ、元ドラフト1位を現役ドラフトのリストに載せるのは、阪神にとっては難しい決断であるのは理解する。だが、このままあの才能を埋もれさせるのは、本人はもちろん、球界にとっても大きな損失だ。 藤浪クラスの選手が市場に出てこそ、現役ドラフトはより意味のあるものになると思う。阪神の英断に期待する。 (権藤博/野球評論家)