マリー・アントワネットが現代に伝える香りのエレガンス
多くのエピソードを残すフランス王妃マリー・アントワネットは、抜きんでた美意識と繊細なセンスで香水史に名を刻むフレンチビューティでもあった。こよなく緑と植物を愛し、自然に由来する香りをひとつのカルチャーに昇華させた、BOBOシックなスタイルアイコン。アール・ド・ヴィーブルを体現するマリー・アントワネットのフレンチエレガンスをSTUDY!
マリー・アントワネットが残したフランス珠玉の遺産
18世紀のフランス、14歳にしてヴェルサイユ王宮に嫁いだオーストリアの皇女、マリー・アントワネット。フランス革命の露と消えた王妃が、現代へ受け継がれるフランス珠玉の遺産を残していた――それは、“香り”。豪華絢爛なジュエリーやドレスで着飾るイメージに彩られるマリー・アントワネットだけれど、遥かなるときを経た現代から彼女を見つめ直してみれば、煌びやかな装飾を削ぎ落としてなお輝きを増し、蘇る、もうひとつの姿が見えてくる。それは、目に見えず、手で触れることができない王妃の、香りの物語。 “儀礼や慣例でがんじがらめの宮廷文化に風穴を開け、軽やかでフレッシュな香気を吹き込んだ、彼女の香りのセンシビリティこそが偉大なる遺産なのです”、そう語ってくれたのは『マリー・アントワネットの調香師』『マリー・アントワネットの植物誌』など、香りにまつわる著作で知られる歴史家、エリザベット・ドゥ・フェドーさん。ヴェルサイユのご自宅を訪ね、お話を伺った。
18世紀フランス宮廷の香り事情
パルファン=香りは宮廷生活に欠かせないものだけれど、イコール現代の香水ではないことを知っておきたい。「水」を病気の元と考えていた当時のフランスにはバスタブに湯を張る入浴の習慣がなく、高貴な女性たちはみな、酢を含ませた布で体を拭いていたそう。平安時代の貴族が衣服に「香」を焚きしめたように、体臭や嫌な匂いを「隠す」ための必需品が、実は香りだったという。 「隣国の衛生習慣が徐々に伝わってきたとはいえ、当時入浴はデュ・バリー夫人やポンパドール夫人など王の愛人たちの習慣、つまりちょっとはしたない行為と見なされていました。ところが、衛生先進国のオーストリアからやって来たマリー・アントワネットはバスタイムが大好き! 花びらやハーブのポプリ入りの湯に浸かって読書をしたり、入浴後に軽い食事をとって休息したり。窮屈な宮廷生活の希少なプライベートタイムとしてこよなく愛したのです。入浴後には清潔な体にたっぷりパルファンをしみ込ませたドレスや手袋、メイク、ボリューミーなウイッグなど身支度を整え、貴族たちに謁見したのです」(エリザベットさん) マリー・アントワネットが愛し、プティ・トリアノンの庭で育てた多種のバラの中のひとつ「ローズ・ド・トリアノン(トリアノンのバラ)」。残念ながら香りはごく少ないが、オールドローズならではの気品にあふれる。ヴェルサイユ宮にも出入りを許されるエリザベットさんが、ヴェルサイユの庭師でもあるバラの専門家から特別に分けてもらったという貴重な花。