あれから11年。両者が再び覇権を争い、高校サッカー選手権決勝の舞台で対峙
2009年度の決勝。その際は山梨学院が碓井鉄平らの活躍で柴崎岳(レガネス)らを擁した青森山田を下し、初優勝を成し遂げた。あれから11年。両者が再び覇権を争い、高校サッカー選手権決勝の舞台で対峙する。 高校年代のサッカープレーヤーJ内定者一覧 初出場で初優勝を成し遂げた09年度以来の決勝に駒を進めた山梨学院は、堅守速攻のスタイルで今大会を勝ち上がってきた。GK熊倉匠(3年)、CB一瀬大寿(3年)を軸にタフな守りを見せ、中盤では谷口航大(2年)らを中心に強度の高いプレスを実行。展開によっては前線の野田武瑠(3年)らが前からボールを奪いにいくことも可能で、相手に合わせて守備のやり方を柔軟に変えられるのも心強い。一方の攻撃はカウンターが最大の武器。推進力を持つ野田、身体の強さが特徴の久保壮輝(3年)が前線で起点となり、サイドハーフの広澤灯喜(3年)、新井爽太(3年)がスピードを生かした仕掛けでチャンスを作り出す。また、ベンチに流れを変える切り札が控えているのもチームのストロングポイント。状況が膠着すれば、スピードが自慢の茂木秀人イファイン(2年)、創造性豊かなレフティ・笹沼航紀(3年)が攻撃に変化をもたらす。そして、今年の山梨学院を語る上で忘れてはいけないのがセットプレーだ。FK、CKはもちろん、新井が繰り出すロングスローも迫力満点。準決勝の帝京長岡戦では187cmの一瀬が高打点のヘッドでゴールを陥れるなど、全国クラスの相手にも十分通用する代物だ。 一方の青森山田は盤石の試合運びで今大会を勝ち上がってきた。GK韮澤廉(3年)、CBの藤原優大(3年/浦和入団内定)と秋元琉星(3年)を軸に強度の高い守備を見せ、クロスボールへの対応は今大会屈指のレベルだ。攻撃でも得意のセットプレーだけではなく、様々な攻撃パターンからゴールに襲いかかる。安斎颯馬(3年)、松木玖生(2年)がボールを収めながら、隙あらばゴール前に侵入。サイドの小原由敬(2年)、仙石大弥(3年)も個で打開する術を持ち合わせており、SBの位置で抜群の攻撃力を見せるタビナス・ポール・ビスマルク(3年/岩手入団内定)、内田陽介(3年)とのコンビからも好機を生み出す。大会の序盤は硬さが見られ、攻守においてらしくないプレーも見られた。しかし、大会を追うごとに安定感を増し、準決勝の矢板中央戦では5-0の完勝。堅守を武器の相手を難なく攻略し、相手に付け入る隙を与えなかった。尻上がりに調子をあげてきた青森山田に死角はないだろう。 山梨学院が11年ぶりの優勝を掴むか、それとも青森山田が2年ぶりに覇権を奪還するのか。埼玉スタジアム2002で行われる注目のファイナルは11日の14時05分に幕を開ける。