川崎優勝の原動力・三笘の武器はドリブルに非ず 恩師が「薫は才能の塊」と語る意外な理由とは?
圧倒的な強さで2020シーズンの明治安田生命J1リーグを制覇した川崎フロンターレにあって、一際注目を集めたルーキー選手がいる。ドリブルと得点力で優勝を下支えしたアカデミー出身の三笘薫だ。U-18在籍時にトップチームへの昇格を打診されながらもあえて学問の道を志し、4年の遠回りをした三笘は、ルーキーイヤーの今季、新加入選手とは思えない活躍を見せてきた。その三笘について、そしてアカデミー出身選手たちの活躍について、川崎フロンターレU-12時代に指導した高崎康嗣・現専修大学サッカー部監督に聞いた。 (文=江藤高志、写真=Getty Images)
「薫は才能の塊」意外なその理由とは?
「(三笘)薫はなんでもできる子でしたよ」と話し始めた高崎監督は、「なんでもできるからこそ、指導にひと工夫が必要でした。薫は同世代では何でもできたのので、あえて要求のレベルを上げました。例えばパスを選択したときにも、ドリブルがよりよい判断に思えた場面では、ドリブルを要求しました。ワンタッチでさばいて、パスを通してOKじゃない。なんでそれ抜けないのって伝えました」 その真意はあえてハードルを上げることにあった。 「薫は、見えてました。3人に寄せられている状態でも、パスを引き出せるし、その状態でボールをキープして、ターンができて、パスが出せた。ワンタッチならもっと簡単。できちゃう。でもそれは薫の普通でした。だからパスで満足するなと言ってました」 では、高崎監督はどう伝えたのか。 「抜いてくれ」だったという。 そう指導された三笘は、自ら相手を抜こうと試み始めた。そのためにファーストタッチを工夫しはじめたという。 「パスでも悪くない。ただし、相手をドリブルで抜けば周りをさらに楽にできますからね」 そうやって三笘に負荷をかけ続けられたのは、三笘が賢かったから。 「薫は賢いのでね。言われていることは全部自分に取り入れてまずやってみて、自分でブラッシュアップをかけていけたんですよね。そういう子だったので、小さいころから。ジュニア(川崎U-12)に入ったときから」 他人の言葉を聞き入れられる事自体が才能ともいえるが、三笘はその性質を強く持っていた一人だったという。 「薫はオープンだったので、情報を自分で仕入れられた。それは謙虚さがベースにあって、周りから受けたアドバイスは実際に全部やってみて、いいと思えば取り入れていました。薫のすごいのは、それをさらに自分で変化させられるところ。それは向上心があるからなんですね。探究心があるからどんどん変わる。それができてるから薫なんかは才能の塊なんだなって改めて思っています」