近藤真一、木田勇、与田剛…「プロ1年目の活躍」が衝撃だった投手は
コンスタントに活躍し続けた選手が球史に名を刻む一方で、新人のときに見せたパフォーマンスが衝撃的だった選手たちがいる。近藤真一、木田勇、与田剛……2年目以降は苦しんだが、ルーキーイヤーで見せた活躍は強烈だった。 【選手データ】近藤真一 プロフィール・通算成績
全国の野球ファンが驚いた快挙
・近藤真一(中日)※のち真市に登録名変更 新人年成績 11試合登板、4勝5敗0セーブ、防御率4.45 通算成績 52試合登板、12勝17敗0セーブ、防御率3.90 中日ファンにとって特別な思いがある投手だろう。享栄高で1986年春、夏に甲子園出場。左腕から140キロ台後半の直球と縦に割れるカーブで評価を上げる。同年秋のドラフト会議で5球団が1位指名で競合。当たりクジを引いたのは来季から指揮を執る星野仙一新監督だった。 開幕は二軍スタート。体づくりを含めて土台を築くと、87年8月9日の巨人戦(ナゴヤ)でプロ野球史上初の快挙となる初登板ノーヒットノーランを達成。変化球はカーブ、時折交ぜるフォークのみだったが、原辰徳、クロマティ、篠塚和典、中畑清ら強打者が並ぶ巨人打線から13三振を奪った。ゲームセットの瞬間最高視聴率は44パーセント。「地元のスター」の衝撃デビューに名古屋だけでなく、全国の野球ファンが驚いた。 近藤はその後も好投を続けてデビュー3連勝。高卒新人でセ・リーグ初の月間MVPに選出された。背番号「1」に変更した翌88年も前半戦までに7勝をマーク。エースへの道を順調に駆け上がっていったかに見えたが、左肩を痛めたことで暗転する。球速が落ちて後半戦は1勝止まり。その後も患部の状況は芳しくなく、89年に左肩を手術。91年オフに左ヒジのトミー・ジョン手術を行ったが輝きを取り戻せない。94年限りで現役引退した。
タイトルを総なめにした左腕
・木田勇(日本ハム、大洋、中日) 新人年成績 40試合登板、22勝8敗4セーブ、防御率2.28 通算成績 273試合登板、60勝71敗6セーブ、防御率4.23 日本鋼管で社会人No.1サウスポーとして注目され、1978年のドラフトで大洋、阪急、広島の3球団が1位指名された木田。在京球団への入団を希望していたが、広島が交渉権を獲得したため入団拒否した。翌79年に巨人、日本ハム、大洋の3球団が1位指名で再び競合して、日本ハムに入団する。 大小2種類のカーブに加え、植村義信投手コーチに教わったパームが効果的だった。快速球との緩急差で打者のタイミングを外して白星を重ねる。4月に4勝0敗、防御率0.79で月間MVPに輝くと、その後も快投を続けた。江夏豊と並ぶ23投球回連続奪三振の日本プロ野球タイ記録も樹立。MVPに輝き新人王に加え、最多勝、最優秀防御率、最高勝率と投手タイトルを総なめ。最多奪三振の表彰はなかったが、奪三振も堂々の1位だった。 一躍、時の人になった木田は紅白歌合戦の審査員に選ばれるなど、テレビ出演やサイン会などオフのイベントで引っ張りだこに。取材も殺到した。だが、2年目は調整不足で10勝10敗、防御率4.76と成績が悪化。生命線の直球が走らないため、変化球も痛打された。3年目以降も本来の状態を取り戻せず、2ケタ勝利を挙げたシーズンはなかった。大洋、中日を経て90年限りで現役引退。11年間のプロ野球人生に幕を閉じた。