梅雨時も快適に!最新「洗濯」事情 “洗濯王子”のアドバイスは「3つの量」と「すすぎ」 布団丸洗いのコインランドリーも
長野県内も梅雨入りしました。そこで「梅雨時も上手な洗濯を」と、注目のコインランドリーや最新家電、そして、「洗濯王子」が伝授する洗い方・干し方のコツをお伝えします。
洗濯槽の中で丸洗いされる敷布団。ここは長野市の「フトン巻きのジロー長野広徳店」です。栃木に本店を置くコインランドリーチェーンで、2021年11月、県内に初めて出店しました。 衣類だけでなく店名が示すように、布団を洗濯・乾燥できるのがセールスポイントで、通常では難しい「綿の敷布団」も丸洗いできます。通常との違いはもう一つ。セルフの他に、プラス500円で常駐スタッフに「おまかせ洗い」を頼めます。
フトン巻きのジロー長野広徳店・南澤舞夏さん: 「一番の強みは敷布団が丸洗いできて、その日のうちにフカフカの布団で寝れることです」
天日干しが難しい季節。記者も綿の敷布団の「おまかせ洗い」をお願いしました。 敷布団は形崩れしないよう専用のネットで巻き、洗濯機へ。除菌・殺菌の効果があるとされるマイナスイオン水で洗います。 洗い終わったら、形崩れを防ぐ敷布団専用の乾燥機に入れます。上からの熱風で乾かします。 この後、ドラム式乾燥機で仕上げの乾燥をして熱を冷ましたら完了。所要時間は2時間程度です。
(記者リポート): 「丸洗いを終えた布団です。洗濯前と比べるととても厚みが出て、フカフカしています」 洗濯前と比べるとふくらみの差は一目瞭然です。平日は午後2時までに受け付けを済ませば、その日のうちに丸洗いした布団を受け取ることができます。 フトン巻きのジロー長野広徳店・南澤舞夏さん: 「洗えないと思う方がいっぱいいて、いざ洗うと綿の布団は、すごいフカフカに仕上がるので喜ばれます。是非、布団を丸洗いして、フカフカの布団で良い眠りについてください」
(リポート) 「家電量販店では、除湿対策ができる商品の動きが活発になっています」 エディオン長野青木島店・北村亜津美さん: 「暑さも相まって、比較的早く(除湿家電を)購入しているお客さまが多い。6月の5日間で5月の1カ月分の売り上げを超えるほど」