スズキGSX250T(1981)カテゴリーになれなかった「トラディショナル」はネオクラの萌芽だったのか!?【希少カタロググラフィティ】
ロードとアメリカンの合いの子GSX250T。車名は「トラディショナル」の頭文字に由来
八重洲出版二輪車資料室の棚に埋もれた希少なカタログの紹介は以前もやっているが、今回はスズキGSX250Tを掘り起こしてみた。空冷DOHCの並列ツインを搭載して1981年発売された同車は、フロント18インチにリヤ17インチ、段付きシートに大アップハンドルを装備するなど、一見すると和製アメリカン(俗称:ジャメリカン)に属するように思えるものの、さにあらず。車名のTは、トラディショナルの頭文字なのだ。 【画像9点】スズキの希少車GSX250Tほか、1980年前半当時のスズキ250cc3兄弟をじっくりチェック! そう説明されても、どんなカテゴリーなのかは今ひとつわからない。カタログの雰囲気から察するに、割と年配のライダーをターゲットにしたユルい感じのロードスポーツに思えたが……。そして実際に同系のツインを搭載したアメリカンとしては、フロント19インチ、リヤ16インチタイヤを装着したGSX250Lも用意されていた。 (GSX250Tカタログ説明) ■「いま一度モーターサイクルのスタイリングの原点に立ち戻り、新時代にふさわしいアレンジを加え、シンプルで、クラシカルなラインで構成されたスタイリングを完成させた」とカタログに書かれ、スズキはトラディショナル・タイプを創り上げたとアピールした。
HY戦争の混迷の中に生まれた、スズキ250ツイン3兄弟
81年当時、スズキは4サイクル250ccツインの同系エンジンを積んだモデルとして、前述の2台のほか、前後18インチホイールを装着したヨーロピアンモデル(70~80年代によく使われた呼称で、欧州嗜好の走り重視モデルを意味する。初期型はその造形から通称ザリと言われた)GSX250Eも用意するなど。都合3台の兄弟車を揃えていた。そして、GSX400シリーズにも同じくE/T/Lの3モデルを同様の位置づけで展開するなど、実にバリエーションが華やかだった。 時代はHY(ホンダ・ヤマハ)戦争まっただ中。第三のメーカーだったスズキも、その戦線の影響を受けてモデルのバリエーションを拡大していた時期ゆえに、TやLのような派生モデルが産み落とされたに違いない。前述したように車名のTはトラディショナルだが、これが今で言うネオクラシックモデルの萌芽だったのかもしれない。ただし、ネオクラカテゴリーの生まれていなかった当時、T=とらえどころのないモデルにしか見えなかったけれども……。 【GSX250E(1980)】 前後18インチ採用のヨーロピアンスポーツ。新開発TSCC(Twin Swirl Combustion Chamber=2渦流燃焼室)を採用して燃焼効率と高出力を追求したエンジンを、250専用のセミダブルクレードルフレームに搭載。後に広まった愛称の「ザリ」は、外観のデザインがザリガニに似ていることに由来。このデザインは個性的だったものの好みの分かれるものでもあり……高校2年時(1983年)の私事だが、同車の中古を「3万円で買わないか?」と友人に持ちかけられたが、断った記憶がある。 【GSX250L(1981)】 前19/後16インチを採用のアメリカンモデルは、GSX250Tとともに1981年のほぼ同時期に発売された。ロードスポーツ(同車の場合はGSX250E)をベースにプルバックハンドル、段付きシート、ティアドロップ型燃料タンクを装備する手法は当時の国産アメリカンでは主流だったが、ヒットモデルとはならず、84年モデルを最後に終了。ちなみに車名のLはラグジュアリー(Luxury)の頭文字と言われている。 【GSX250T(1981)】 今回の主役「トラディショナル」モデル。前18/後17インチというEとLの中間のホイールサイズを採用し、ロードとアメリカンの狭間をねらったモデルだが、どっち付かずに見えたキャラクターは、人気を獲得することなくフェードアウト。83年モデルを最後にラインアップ落ちとなった。 【GSX250Eカタナ(1982)】 先に個人的なエピソードも紹介したが、初代GSX250E(ザリ)は芳しい人気は得られず、スズキはGSX250Eを上級クラスのカタナイメージの外装へ一新。車名にもカタナが追加され、1982年モデルとした販売された。しかし、この後向かう潮流の中では注目を集めるまでに至らず、250ccの2ストレプリカ、4スト4気筒での高性能路線の前に影を薄めていった。ちなみに同車の近年の俗称は、タンクの造形にちなんで「ゴキ」(=ゴキブリ)というらしい。 【GSX400T(1981)】 スズキは同時期に、400ccクラスでもGSX400Tのほか、同E、同Lの3モデル展開をしていた。こうした展開は当時の他メーカーでもよく見られ、ホンダもホーク(250)とホークII(400)シリーズなどを販売。ホンダはフレーム、エンジンともにベースの共用でコストを抑える方向だったものの、スズキGSX400系は250と異なりフレームはダブルクレードル、エンジンひとまわり大きなサイズとなっており、ある意味ぜいたくな展開だった。 <GSX250T主要諸元> ■エンジン 空冷4サイクル並列2気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク60.0×44.2mm 総排気量249cc 圧縮比10.5 燃料供給装置:キャブレター・ミクニBS30 点火方式フルトランジスタ 始動方式セル ■性能 最高出力29ps/1万rpm 最大トルク2.2kgm)/8000rpm ■変速機 6段リターン 変速比1速2.500 2速1.625 3速1.210 4速1.000 5速0.863 6速0.782 一次減速比3.125 二次減速比3.133 ■寸法・重量 全長2055 全幅840 全高1130 軸距1360 シート高─(各mm) キャスター28°30′ トレール108mm タイヤF3.00-18 4PR R3.50-17 4PR 乾燥重量152.9kg ■容量 燃料タンク12L エンジンオイル2.5L ■車体色 キャンディ・ジプシー・レッド/マーブル・オンタリオ・ブルー/パール・ブラック ■価格 32万円(1981年) まとめ●モーサイ編集部・阪本一史 写真・資料●八重洲出版アーカイブ
【関連記事】
- 世界初の可変マス機構を誇った専用設計650ccツイン「スズキGR650」[1983]……隆盛の陰に短命車あり【1980~2000年代に起こったバイクの改変 その6】
- ’80年代半ば、販売過熱の競争下で生まれた 驚愕の油冷SS「SUZUKI GSX-R750」[1985] 【1980~2000年代に起こったバイクの改変 その5】
- スズキのビッグオフローダー「DRビッグ」開発ストーリー 30年以上前にVストロームの片鱗が!?
- 1985年東京モーターショーであなたを虜にした 「FALCORUSTYCO」が刻んだ近未来図!【設計編】<ある技術者兼テストライダーの回想記1>
- 国産車では唯一無二【スズキ RE5】ロータリーエンジン搭載バイクはなぜこの1台限りだったのか