凄いぞ米海兵隊の新攻撃ヘリAH-1Z「ヴァイパー」ほぼ新造でも「AH-1Wの改修です」ナゼ?
攻撃ヘリ「コブラ」の最終形態! 最強進化系の神髄は
2020年10月、アメリカ海兵隊は攻撃ヘリコプターについて、AH-1W「スーパーコブラ」からAH-1Z「ヴァイパー」への更新を完了しました。これらAH-1攻撃ヘリシリーズの原型は、1967(昭和42)年にアメリカ陸軍に引き渡された世界初の量産型攻撃ヘリコプターAH-1G「コブラ」です。 【コンパクト「ヴァイパー」】4枚ローターを折り畳んで小さくなった姿 しかしAH-1Z「ヴァイパー」は、AH-1シリーズとはいえ、ほぼ新規開発といえるほどの機体です。外見は従来のAH-1W「スーパーコブラ」によく似ているものの、95%はほぼ新造です。 まずAH-1WとAH-1Zを見比べて一目瞭然なのが、機体上部の回転翼(ローター)の形状です。前者は2枚のシーソーローターですが、後者は折り畳み式の4枚ローターです。シーソーローターは整備面、コスト面で非常に有利ですが、4枚ローターと比べるとマイナスGに対して弱いという欠点を有しています。 対して4枚ローターは構造が複雑になり、部品点数も多くなるため、整備面やコスト面では2枚ローターに負けますが、AH-1Zの4枚ローターは無関節構造を採り入れることで、一般的な全関節式の4枚ローターと比べてパーツ点数を抑え、高い応答性を確保しています。
AH-1WとZ 比べてわかった相違点
少ない部品点数などから軽くなったことで、AH-1ZはAH-1Wよりも機動性が上がっているほか、さらに4枚ローターやトランスミッションなどの改良により、AH-1Wと比較してエンジンの性能を活かせるようになったため、胴体の側面に付いているスタブウイングと呼ばれる武装搭載用の小翼を大型化しており、兵装搭載能力も向上しています。これによりAGM-114「ヘルファイア」ミサイルの搭載数が8本から16本に増えています。 ほかにも、機体最後部にある小さな回転翼、いわゆるテールローターの取り付け位置を正面からみて左から右に変更しています。 エンジンの更新、回転翼の構造一新、スタブウイングなど機体形状の変更まで行っているからこそ前述したように95%も新造なのですが、それならばあえてAH-1シリーズと謳わず、新型機として型式も新たに付与すればよさそうです。 なぜ新規開発とせず、「AH-1WからAH-1Zへ改修」と謳ったのでしょう。アメリカ会計検査院の報告書によると、議会もAH-1Wの能力不足は認識していたようです。にもかかわらず、改修としたのには、次のような理由が考えられます。