【百貨店「友の会」】年利換算15.38%の高利率だけではない 割引や観劇招待、エステや温泉利用も
多くのは百貨店で導入されている「友の会」という積み立てサービスがあります。 1口5000円~1万円を1年間(もしくは半年)積み立てると、満期時にはボーナスが加算されて買い物カードや商品券となって返ってくるというものです。 1万円の積み立て1年間で満期時には1か月分のボーナスが付くとあって、「銀行に預けるよりもお得」だと利用している人も大勢います。 しかし、友の会にはボーナス分だけではないお得があるということを知らない人も多いようです。 この記事では、百貨店の友の会のお得な部分を掘り下げていきます。
年率10%超え「友の会」は利率がお得
「友の会」の積み立てサービスは多くの百貨店で導入されています。利率が高いことで人気ですが、どれほどの利率なのかを簡単に見ていきましょう。 最も多くの人が使っていると思われる1年満期コースでは「積立金 + 積立額の1か月分のボーナス」を受け取れます。 「友の会」で1万円を積み立てたとすると 1万円 × 12か月 + 1万円 = 13万円 です。 積立総額に対して8%超、年利換算で15.38%にもなり、銀行に預けているよりもはるかに高い利率です。 ・ 化粧品や洋服などを年に数度百貨店で購入する人 ・ お歳暮やお中元などの季節商品を毎年購入する人 ・ 記念日やランドセルの購入の予定がある人 など、百貨店である程度の金額を使う人にとっては非常にお得なサービスです。 ずっと先のことを考えて貯めるお金ではなく、「1年後に自分が楽しむために使うお金」を貯めるという期限付きの貯蓄です。 長く節約生活を楽しむうえの1つのエッセンスとして「自分や家族が贅沢をする分」を短期で得られます。
利率以外にも百貨店ごとの特色あるサービス
百貨店「友の会」は、半年あるいは1年間積み立てると1か月分のボーナスを受け取れるという基本的なサービスはほぼ同じですが、「優待サービス」やコースに特徴を出すなど百貨店ごとにさまざまな特色があります。 主要百貨店ごとに見てみましょう。 ■高島屋「ローズサークル」 高島屋核店舗で開催される文化催が無料になります。 また、年2回のお中元・お歳暮時期には5%オフになる「お買物優待券」をもらえます。お中元・お歳暮商品に限らず幅広く使えると好評です。 ■阪急百貨店「阪急友の会」 通常の積み立てコース以外にも年3回観劇に招待される「招待コース(毎月5000円、12か月積み立て)」というものがあります。 抽選にはなりますが、宝塚の観劇も含まれているので宝塚ファンには注目のサービスです。 ■東武百貨店「クレソンサークル」 ほかの百貨店とは違って1か月分のボーナスではなく0.5か月分のボーナスですが、食料品やセール品を除いた百貨店内の買い物が5%お得です。 コース金額も細かく設定されているので、ライフスタイルに合ったものを選べてお得感も増します。「友の会」を手軽に始めてみたい人にもぴったりです。 ■大丸松坂屋「JOY CLASS」 通常のコースに加えて、1口1万円 × 12か月分積み立てると、ボーナスの代わりにエステや日帰り温泉など100以上の施設を無料利用できるクーポンをもらえる「JOY CLASS」というコースがあります。 自分へのご褒美として使う方も多いそうです。 どこが最もお得なのか、自分の住まいの近くにあるのはどれなのか、「友の会」ごとの特色をいろいろなサイトで調べるのは少々手間がかかります。 日本百貨店協会のサイトを見ると、都道府県ごとにどのような百貨店があり、どの「友の会」サービスが運営されているのかを簡単に調べられます。