LiSAやYOASOBIが飛躍した場所。紅白でも存在感 超人気「一発撮り」YouTubeチャンネルの裏側
2019年11月、彗星のように現れたYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」。 【動画】劇場版「鬼滅の刃」無限列車編の煉獄さんがカッコ良すぎる 画面に映るのは、真っ白なスタジオに置かれた1本のマイク。対峙するアーティストは、やり直しの効かない「一発撮り」のパフォーマンスに挑む。その緊張感あふれる様子を、高画質・高音質で鮮明に収め、配信している。 映像としてのクオリティの高さ、アーティストの本気を感じられる新たな音楽体験が人気を呼び、1年間で急成長。 チャンネル登録者数は300万人を超え、うち3割のリスナーは海外からと世界から注目を集めている。LiSA「紅蓮華」は9300万回超え、DISH//(北村匠海)の「猫」は8600万回以上、紅白歌合戦に初出場したYOASOBI「夜に駆ける」も7500万回以上が再生される人気だ。 「THE FIRST TAKE」というプロジェクトはどのように生まれ、育ってきたのか? プロジェクトの運営スタッフ、クリエイティブディレクターの清水恵介氏に、急成長チャンネルの成長秘話を聞いた。【BuzzFeed Japan / 山崎春奈】
「一発撮り」にたどり着くまで
――THE FIRST TAKEを象徴する「一発撮り」というアイデアにはどんな風にたどり着いたのでしょう? スタッフ:最初に考えていたのは「既視感がない映像コンテンツ」を作りたいというイメージでした。 清水:音楽番組は、ライブ感はありますが、どうしても新曲のプロモーション要素が強かったり、ミュージックビデオ(MV)は、楽曲の世界観を伝えるのには適していますが、歌の魅力をダイレクトに伝えられているかというとちょっと……。 Web上にある「歌ってみた」動画は、個性が面白いけど、音質や画質が物足りない――それぞれのコンテンツの魅力と足りないものを洗い出していきました。 「THE FIRST TAKE」を立ち上げる上で、必要だと思った要素は3つです。「テレビでは見られない生々しいリアリティー」「ライブやフェスでは見られない目の前でアーティストが歌っているような視点、解像度」「MVにはないドキュメンタリー感」。これらを満たすものを作ろうと具体的に考えていきました。 ――なるほど。真っ白な空間が強烈ですが、そのイメージが先にあったわけではないんですね。 清水:はい、ボツになったアイデアもいろいろありました。例えば「屋上で撮ろうか?」とか。毎回同じ場所だけど、晴れた日も雨の日もあるのは面白いかなと。 スタッフ:「さすがに天気が悪くなったら難しい」となってやめたんですよね(笑)。 清水:あとは場所で特性をつける方向も考えました。普段はアーティストが絶対歌わないような場所――スナックとか銭湯で撮影するとか。 でも、やっぱり届けたいのは歌や歌詞そのものの魅力であり、命を燃やして歌うアーティストの姿そのものだな、と。 たどり着いたアイデアが無駄な演出を極力排除して、高解像度・高音質で見る人に没頭してもらう「一発撮り」でした。 スタッフ:一発撮り自体は珍しいことではなくて、例えば生放送の音楽番組も、その場限りの一発ですよね。テレビの前でドキドキしながら見るあの緊張感をYouTubeでどう伝えられるだろう? と考えていきました。 ――確かに不思議な緊張感がある映像になっていますよね。 スタッフ:実は、本番が始まるタイミングでスタジオからスタッフは誰もいなくなります。ファンが目の前にいるライブとも、スタッフやカメラに囲まれたテレビの音楽番組とも違いますよね。 この空間でアーティストがどこまで歌に向き合えるか。僕らもその緊張感とエネルギーをいかに受け止められるか、いつも全力で向き合っています。