キッチンでコンビニで、暮らしに欠かせない「電子レンジ」の便利さを生んだ開発史
便利である。私たちの周りには、今や数多くの電化製品があるが、「電子レンジ」の便利さ、そして、その機能の多彩さには、あらためて感嘆せざるを得ない。「レンジ(range)」とは英語で「かまど」という意味だが、米国で誕生した、この“電波のかまど”は、日本の開発技術によって、大いなる進化を遂げた。
それは偶然から生まれた
「電波によって料理を加熱する」方法は、20世紀半ばに米国で生まれた。メーカーの技師がレーダー装置の実験をしていた時に、ポケットの中に入れていた菓子のチョコバーが溶けていたことから、これをヒントに新しい調理器を発明した。「レーダーレンジ」と名づけて、1950年(昭和25年)に発売した。マイクロ波をあてることで、食品に含まれている水の分子を振動させたり回転させたりして、食品内部の温度を上げるという原理だった。
日本での開発スタート
米国で画期的な調理器が開発されたニュースは、日本にも届けられた。まず開発に乗り出したのは、芝浦製作所、現在の「東芝」だった。火を使うことなく、短い時間で食品を温めることができる新しい調理器を、「電子レンジ」と名づけて発売した。1961年(昭和36年)のことである。しかし、当時の値段で125万円と高価であり、電子レンジは、その3年後に開業した東海道新幹線の食堂車(ビュッフェ)で使われるなど、その多くは業務用だった。
「チン」という電子音
国内の家電メーカーは、競って開発を続けた。そして1965年(昭和40年)から、相次いで家庭用向けの電子レンジが発売された。翌年には食品を乗せた皿がレンジの中で回転して、まんべんなく加熱できる「ターンテーブル」式もお目見えした。その加熱が終わったことを知らせる音が登場したのは、1967年(昭和42年)だった。自転車のベルから「チン!」という音が使われた。この「チン」という音は、電子レンジの代名詞となった。電子レンジを使って料理を加熱することを、「チンする」と表現する人も多かった。動詞にまで使われるようになったのである。