世界的な「EVシフト」で逆にリセールは爆上がり? 買って損ナシ、超絶お得なガソリン車BEST3
世界的な環境規制により風前のともしび状態となっているガソリン車だが、実は一部の車種は今後、資産価値が高くなりそうだという。自動車ジャーナリスト・渡辺陽一郎(わたなべ・よういちろう)が解説する。 【画像】買って損ナシのガソリン車『BEST3』 * * * ■ガソリン車を狙うならスポーツカーだ! ――2030年に東京都で純ガソリンエンジン車の販売が禁止される方針です。 渡辺 国が定める30年度の燃費基準は、16年度の実績に比べて32.4%の燃費改善を求めています。正直、この数字で純ガソリン車を存続させるのはかなり難しい。今後、生き残れるのはHV(ハイブリッド)、PHEV(プラグインハイブリッド)、EV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)などの環境車かなと。 ――仮に純ガソリン車が絶滅した場合、リセールはどうなるんスかね。大きく下落? 渡辺 かつてのディーゼルのように使用できる地域が限られると、中古車価格や下取り額は下落します。しかし純粋なガソリンエンジン車は、動物や植物に直接悪影響を与えた以前のディーゼル車とは異なります。新車販売が終了しても、使用制限は生じないと思いますね。 ――あ、なるほど。 渡辺 それどころか、純ガソリン車の魅力を満喫できる車種は、購入後も価格が下がらず高値で売却できるはず。EVシフトで純ガソリン車が絶滅すればなおさらですね。 ――どういうこと? 渡辺 吹き上がりのいいエンジン、あるいは動力性能の高い大排気量の多気筒エンジンを搭載する車種は人気が続くと予想されているんです。この手のクルマはガソリンエンジンの魅力をストレートに味わえますから。 ――カテゴリーでいえば? 渡辺 スポーツカーです。ただし最近の売れ行きは、日本だけでなく海外でも下がっています。例えばマツダロードスターは、1990年に初代モデルが北米で約4万台売れましたが、昨年は約8000台でした。30年間で20%まで縮小しています。 ちなみに日本での販売は90年が約2万5000台、コロナ前の19年でも約4700台と落ち込んでいるんですよ。 ――スポーツカーの需要は減少していると。 渡辺 ええ。このまま販売が縮小すると、スポーツカーのカテゴリーが消滅する可能性だって否めません。実際、日産GT-Rは改良を続けているとはいえ、発売から13年も経過しています。 それにGT-Rは最高出力が570PSと超強力で、WLTCモード燃費は7.8km/リットルです。この数値はeパワーを搭載する新型ノートの3.6倍の燃料を消費する。このようなクルマは燃費規制を踏まえると、やはり存続は危ういと思いますね。