何これかわいい!nextマステな「かわいい養生テープ」が最近めちゃめちゃ増えてる理由
「養生テープ」をご存じでしょうか? その名の通り引っ越しや塗装の際、運ぶものや周囲を保護する「養生」のために使用されるテープ。 この「養生テープ」が急に注目されたのは、2019年10月に猛烈な勢いで日本を襲った「台風19号」こと令和元年東日本台風のタイミング。さまざまな台風対策がさまざまなメディアやSNSを駆け巡る中「養生テープで窓を補強すると強風で窓が割れにくい」という説が一気に広まり、お店から養生テープが姿を消しました。 超有名メーカーが開発した「サメのホッチキス」がかわいすぎるんだな これまで養生テープといえば緑や白で、かわいさよりも「実用」に振ったものが多数。 あったとしても赤やピンク、黄色の単色…という、デザイン自体はごくシンプルなものです。 でも、100社以上の会社が出展する大規模文房具イベント「文具女子博2020」で、いくつもの会社が「デザイン養生テープ」を出しているのを発見!
これまでの養生テープの概念を覆す「かわいい養生テープ」がたくさん販売されていました。 使いきれないほど大量のマステを収集してしまったので「もうしばらくマステは絶対買わない」と決めていた私ですが「養生テープはまた別枠だし…」と自分に言い訳をしながらうっかり4本も購入(これでも相当がまんした)。
自宅に戻ってから手持ちのピンクの養生テープと貼り比べ。強度は同じでした。このかわいさで、すごい!
ブースのすべてが養生テープ(!)という「小屋女子DIYカフェ」ブースの方にお話を聞いてみました。卸小売を担当する藤井いくみさんは「おそらく、ここまでデザインを施した養生テープを販売したのは、うちが初めてだと思います」と語ります。
「小屋女子DIYカフェ」を運営するのは、長野県に本社を持つ建築や防災にまつわるメディアを多数運営する新聞社、新建新聞社。「YOJO TAPE」としてデザイン養生テープを誕生させたのは2016年のこと。 開発当初は「養生テープの素材に印刷は難しい」というメーカーの声もありながらも、なんとか紆余曲折を経て完成。今や小屋女子DIYカフェからは、約120種類のデザイン養生テープを販売しています。