高い集中力とエナジー溢れるバスケットを見せた秋田ノーザンハピネッツ、名古屋Dを下して連敗を止める
攻めのディフェンスで第2クォーターを23-12と圧倒
文=佐保めぐみ 写真=B.LEAGUE 秋田ノーザンハピネッツvs名古屋ダイヤモンドドルフィンズの第2戦。全員が40分間を通して高い集中力を持ち、ボールへの執着心と攻めのディフェンスで勢いをつかんだ秋田が83-65で勝利し、連敗を4で止めた。 第1クォーターは拮抗した戦いになるが、第2クォーターになると秋田が高い位置からのゾーンディフェンスを仕掛ける。名古屋Dのバックコート陣にプレッシャーをかけて、オフェンスを組み立てさせない。また、ちょっとでも相手がボールを下げたり、よそ見をすれば、すかさずスティールしてトランジションへと転じる。名古屋Dにシュートを打たす前にポゼッションを次々と奪い、第2クォーターだけで7本のターンオーバーを誘発。さらに、ボールを奪うと、素早く切り替えて全員が走ってアウトナンバーを作り、リズム良く得点を重ねていった。 ハーフコートオフェンスでも名古屋Dのチェンジングディフェンスに惑わされることなく、その都度対応してリングまでボールを運ぶ。第1戦では3ポイントシュートが17本中1本しか決まらなかったが、この試合ではドライブやインサイドへボールを預けることで、ディフェンスを収縮させてから自分たちのリズムで3ポイントシュートを放つと、第2クォーターを23-12と圧倒して、前半を38-31とリードして終えた。 一方の名古屋Dは立ち上がりこそトランジションバスケで良いリズムを作ったが、その後は秋田のインテンシティの高いディフェンスに圧倒される。パスの出しどころを見いだせず、それぞれが個で打開するが、タフショットが増えリングに嫌われてしまう。また、良い形でオフェンスを展開し得点に繋げても、その流れを維持することができず1、2ポゼッション差を詰めることができない。 61-52と秋田のリードで迎えた最終クォーター。秋田は最後まで全員がボールへの執着心を持ち続け、ハッスルプレーでチームを鼓舞する。また、名古屋Dに点差を詰められても古川孝敏や細谷将司が勝負どころでのシュート決め切り主導権を渡さず、最後までエナジーを出し続けた秋田が83-65で勝利した。