PRP療法で傷が早く治る? メリット・デメリットについて教えて!
著名なメジャーリーガーやトップアスリートも治療を受けたとして知られる「PRP療法」。まだ日本ではそれほど有名ではありませんが、徐々に注目を集め始めている新しい治療法です。一体、どのような疾患に対して有効なのでしょうか。また、どのようなメリットがあるのでしょうか。六本木整形外科内科クリニックの前田先生に教えてもらいました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
「再生医療」のひとつとして注目を集める「PRP療法」
編集部: PRP療法とはなんですか? 前田先生: PRPとは、Platelet Rich Plasmaの略のこと。日本語に翻訳すると「多血小板血漿療法」となり、簡単にいえば、患者さん自身の血液から抽出した「多血小板血漿(PRP)」を注射する「再生医療」です。 編集部: 再生医療とはよく耳にする言葉ですが、一体、どのようなものですか? 前田先生: 再生医療といってもいろいろな種類がありますが、たとえば、ケガや事故が原因で組織が損傷した場合、自分の体から「幹細胞」という特別な細胞を使って体の組織を再生する医療も、再生医療のひとつです。幹細胞は体内の細胞であれば、どんな細胞にもなれる能力を持った細胞のこと。この力に着目し、細胞そのものを薬として利用することで、ケガや病気を治すことを再生医療といいます。 編集部: PRP治療も、幹細胞を活用しているのですか? 前田先生: 厳密にいうと違います。多血小板血漿(PRP)は血液中の血小板を濃縮して活性化したもののことをいいます。血小板は、白血球や赤血球と同じく、血液に含まれる細胞成分の一種であり、血管が損傷して出血した時に、血液を凝固させたり、止血したりする働きを持っています。 編集部: そのPRPが、なぜ、医療に用いられるのですか? 前田先生: なぜなら、この血小板には「成長因子」がたくさん含まれているからです。一般に成長因子とは、人体の組織の修復を促したり、細胞分裂を活性化したりするタンパク質のことをいいます。PRP療法ではその作用を利用することで、関節や筋・腱の疼痛軽減や組織修復、機能回復を促進する効果が期待できるのです。 編集部: つまりPRP療法とは、その血小板に含まれる成長因子を使って、ケガを治す方法なのですね。 前田先生: いってみれば、PRPも幹細胞も体の“修理屋”であり、その機能を最大限に使ってケガを治す治療法です。PRP療法は変形性膝関節症や筋腱靭帯の疾病に多く用いられ、近年ではメジャーリーガーやトップアスリートもこの治療法を活用したことで話題になりました。 編集部: たしかに、そうしたニュースも目にしました。 前田先生: この治療法は、日本ではあまり普及していませんが、これまでにも10年以上の実績があります。試合を控えている、あるいは、早期復帰が必要というアスリートから、趣味でテニスやゴルフ、ジョギングをしている一般の方まで、幅広くお勧めできる治療法です。