パリ五輪で注目の「愛の讃歌」も! クミコ×松村雄基が語る日本語で歌う“ニッポン・シャンソン”の魅力
2024年は、日本を代表するシャンソン歌手・越路吹雪の生誕100周年。先日のパリ五輪の開幕式でセリーヌ・ディオンが熱唱したことでも注目を浴びた名曲「愛の讃歌」を越路が初めて録音してから70年という節目の年でもある。これを記念し、多彩なアーティストを集めた「ニッポン・シャンソン・フェスティバル2024」が10月23日(水) に東京国際フォーラムにて開催される。 【全ての写真】「ニッポン・シャンソン・フェスティバル2024」に出演する松村雄基とクミコ もともと、BS民放で初めて「日本のシャンソン」に特化した特番「ニッポン・シャンソン~越路吹雪・銀巴里…歌い継がれる愛の讃歌~」がBS朝日にて6月30日に放送され、その番組内で開催が発表された。日本のシャンソン界の第一線で活躍し、同番組で「愛の讃歌」や「愛しかない時」を披露したクミコと50代を過ぎてシャンソンと出会い、番組では「マイウェイ」、「そして今は」を歌った松村雄基がコンサートに向けた思いを語ってくれた。 ――おふたりの他に松田美由紀さん、安蘭けいさん、日野真一郎さん(LE VELVETS)など、多方面で活躍する方たちが出演されますが、今回、テレビ番組から生のコンサートになることで、楽しみにされていることを教えてください。 クミコ 番組がかなりいい形でできたと感じていて、そこにみんなでのコラボレーションを入れたり、曲数を増やしたりして、さらに膨らませることができるんじゃないかと思っています。シャンソン初心者の方にも楽しんでいただけるコンサートになるんじゃないかと思っています。 松村 生の舞台ならではの、テレビの収録の時とは違う、様々な楽しい“事故”が起こるんじゃないかと楽しみにしています(笑)。収録の時はひとりだけでしたし、共演者のみなさんも、僕にシャンソンを歌うことを勧めてくれたソワレ以外は、みなさん「はじめまして」なので、お会いできるのもすごく楽しみです。 ――番組が「かなりいい形でできた」とおっしゃっていましたが、具体的にどういう部分に手応えを感じられたんでしょうか? クミコ 私は普段、自分の番組を見るということがあまりないんですね。それが今回、見てみたら、すごく感動してしまって「これならまだこれからもやれるな」という自分の中での手応えを感じたんですよね。 みなさん、どなたもシャンソン歌手ではなくて、女優さんであったり、俳優さんであったり、歌い手さんだったとしても全然違うジャンルの方ばかりで、シャンソンにどっぷりという方はいらっしゃらなかったんですよね。悪い意味での“シャンソンくささ”みたいなものがなくて、思いも寄らぬ人選によって得たものがすごく大きかったなと思います。 ――“ニッポン・シャンソン”と銘打たれていますが、日本語で歌うニッポン・シャンソンならではの魅力、日本で長くシャンソンが愛されてきた理由というのはどういう部分にあると思いますか? 松村 フランス語で聴いても、どうしても理解しきれない部分があって、やはり歌詞ってすごく大切だなと思うんですよね。どんな名曲でも、歌い手の人生や背負っている物語が投影されて初めて観客は感動するものだと思います。 日本でやるからには、日本のお客様にわかってもらいたいし、そうなると日本語の歌詞がいい。でも、この訳詞というのも簡単なものではなく、直訳ではなく意訳の部分もありますし、その中で洗練されてきたものなんですよね。僕自身、どちらかと言うとシャンソンの歌詞にガーンと影響を受けた人間でして、むしろ日本人としてガーンとくる曲がたまたまシャンソンだったという感じなんですよね。だからこそ、言葉を大切に歌いたいです。 ただ、僕のようなド素人の意見ですけど、シャンソンの魅力は自由さや懐の広さだと思っていて、どんな極悪人の話だろうと、どん底の恋愛であっても、ハッピーな面白おかしい話であっても「人生は歌なんだから歌っちゃいなよ!」と言われているような気がするんですよね。その心意気は、フランスからもらったもので、でもそれを表現する言葉としては日本語で日本人の心に刺さるものにするというのが良いんじゃないかと思います。そこにまた、ちょっとフランスとは違う“湿気”が入るんですよね(笑)。それが良いとこだと思います。 クミコ 雄基さんのおっしゃる通りだと思います。私もときどき「フランス発のシャンソンがなんで日本でこんなに……?」と考えるんですけど、やっぱり情緒みたいな部分が日本とフランスで近いものがあるのかなぁ? と思います。フランスでできたメロディラインのどこかに投影できる感性が日本人の中にたまたまあったんじゃないかなと。 さっき“湿度”とおっしゃいましたけど、フランスはたしかに日本のように湿度は高くないんですけど、実はシャンソンの中にある湿度を日本人が感じ取ってしまうのかもしれませんね。本当はものすごく湿度があるのに、彼ら(フランス人)はそこに気づいていなくて、日本人はわかっちゃうのかもしれないなと思います。 松村 日本人にはパリに対する憧れがありますよね。オリンピックを観ていても「やっぱり、日本で開催されるのとは違うな」という部分があるじゃないですか? 日本人にはできない部分もありますし……そこを変換するツールとして、日本語というのはすごく良いんだと思います。 クミコ シャンソンが戦後まもなく日本に入ってきた時、それに触発されて武満徹さんが曲をつくりはじめたり、いろんな人がシャンソンに「ウゥッ……」となって、そこから日本の音楽が動き始めたところがありましたけど、日本人にとってシャンソンというのは特別な意味を持つ存在なのかもしれないですね。敗戦国の人間が歌詞の意味もわからないフランス語の歌にそれだけの影響を与えられ、急に歌心を思い出すってただならぬことですよね。そこに大きな憧れや、自由への気持ちとか、人間としての“全て”があるように感じられる音楽だったんでしょうね。不思議な音楽ですよね。自分でやっててもわかんないですもん(笑)。