和歌山天かすラーメン、兵庫どろ焼き、三重味おにぎり…「ローカル外食チェーン」各県ベスト1発表《西日本編》
千葉ホワイト餃子、山形赤湯ラーメン、福島フラミンゴのいるレストラン…「ローカル外食チェーン」各県ベスト1決定《東日本編》 から続く 【ランキング表】西日本の各府県の「ベスト1」の一覧表を見る 地方で“独自の進化”を遂げた「ローカル飲食チェーン」が全国に点在している。そこには、ご当地の素材を生かした美味から、怪しげな組み合わせの“謎メニュー”まで、奥深い世界が広がっていた。 日本全国の飲食チェーン店を巡る旅を続けるライターのBUBBLE-B氏に、旅をしたら立ち寄るべき47都道府県のベスト「チェーン店」を挙げてもらった。 東日本編 に続き、西日本のお店について、料理の写真付きで紹介する。 ご当地の美味から“謎メニュー”まで……都道府県別1位のチェーン店を料理の写真付きで紹介していく ©BUBBLE-B◆◆◆
三重県「おにぎりの桃太郎」(おにぎり)
「四日市を中心にチェーン展開するおにぎり専門店、桃太郎。本店の屋上では、1日5回定時になるとローファイな音楽と共に桃がせり上がり、中からロボット桃太郎が出てくるという儀式が行われる。なぜ三重県で桃太郎なのかという最大の謎はともかく、おにぎりが素朴で美味しいのだ。特に『味』という名のおにぎりはかやくご飯で、桃太郎を代表する逸品と言えるだろう。桃太郎の儀式を見上げながら食べる『味』は格別だ」(BUBBLE-B氏、以下同)
滋賀県「ちゃんぽん亭」(ちゃんぽん)
「ちゃんぽんといえば長崎ちゃんぽんが有名で、それはとんこつベースのスープに具沢山の野菜だ。しかし長崎とは全く違うちゃんぽんが滋賀にある。それが近江ちゃんぽん ちゃんぽん亭。かつお節や昆布など7種類の素材をブレンドして作ったという独自の『黄金だし』が、何とも癖になる味なのだ。そして肉マシのオーダーも可能。滋賀発祥の近江ちゃんぽんは、確実にちゃんぽんシーンに一石を投じている」
京都府「志津屋」(パン)
「京都の食べ物のイメージは、京懐石やしっぽくうどんあたりだろうか。しかし京都に数年住んだ経験からすれば、ラーメン、パン、ホルモンこそが京都のグルメではないかと思う。特にパン屋は京都市内の至る所にあり、京都市民はどれだけパンが好きなのか?と思うくらいだ。京都のパン屋チェーンである志津屋が創作した『カルネ』は、フランスパンに玉ねぎとハムを挟んだシンプルなものだが、これが何とも絶妙で味わい深く、地元民に長く愛される理由が分かるはず。食べる時はオーブンで少し温めるのがオススメだ」