「これが現実」日本サッカー界の危機に、中村憲剛が“サッカー無関心”大学生から得た学び
日本サッカー界は過渡期を迎えている。日本サッカー協会の選手登録者数は2014年をピークに約14%減少し、各調査機関の「好きなスポーツ選手」で日本人サッカー選手がトップ10に一人もランクインしないことも珍しくない。若年層を中心としたサッカーの関心低下は、もはや喫緊の課題となっている。日本サッカー界は今、この問題にどう向き合うべきなのか? 川崎フロンターレのレジェンド・中村憲剛さんは、“日本代表戦は見たことがない”というサッカーに関心の無い大学生が半数を占めるディスカッションから大きな学びを得ていた――。 (取材・文=藤江直人)
サッカーに興味の無い人たちからサッカーはどう見えているのか。中村憲剛の気付き
慣れ親しんだ世界からあえて一歩外へ踏み出してみて、初めて目の当たりにする現実がある。サッカー界でいえば、特に若年層におけるプレゼンスの著しい低下。かつてない衝撃を受けたにもかかわらず、中村憲剛さんはうれしそうに声を弾ませた。 「こんなにも自分の視野が狭いというか、頭の中が凝り固まっているというか。今日は学生の皆さんから、ものすごい刺激を頂きました」 中村さんがこう切り出したのは、東京都八王子市内にある中央大学多摩キャンパス内の一室。日本サッカー協会(JFA)と同大学国際経営学部が連携してサッカー界の課題解決に取り組むワークショップ、その第1回目が行われた4月18日だった。 JFAはSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みや、サッカーを通じた社会貢献活動の総称を「アスパス!」と命名。重点領域として「環境、人権、健康、教育、地域」の5つの分野を定め、戦略的な視点に立ってさまざまな施策を展開している。 そして、重点領域の一つである「教育」の分野で、中央大学文学部文学科英米文学専攻の卒業生でもある中村さんをリーダーに据えたプロジェクトが新たにスタートした。
「日本代表戦は見たことがない」。中村憲剛をワクワクさせたもの
国際経営学部の木村剛教授のゼミ生と今年度の同ゼミ入りを希望する学生ら計50人ほどで、約1時間40分にわたって議論を重ねるテーマの一つはこう定められていた。 「新たにサッカーファミリーの仲間になる可能性のある人たちの仮説出し」 日本中を熱狂させたFIFAワールドカップ・日韓共催大会が開催され、中村さんが大学4年生だった2002年前後に生まれた学生たちとのディスカッションに、「最初はちょっと不安だったんですよ」と打ち明けた。 「要は学生の皆さんが、そこまで熱量を持ってやってくれるのかと。プロジェクトそのものはかなりチャレンジングな試みでしたけど、今は実際にやってみて本当によかったと思っています。日本サッカー協会の方とも話をしましたけど、これを待っていたというか、学生たちの声が次のステップへ持っていってくれるんじゃないかと。僕自身も一緒に講義を受けていたようなものですよね。正直、ずっとワクワクしていました」 何が中村さんの胸をときめかせたのか。例えば講義の冒頭で「サッカーの日本代表戦を見たことがある人は?」と問い掛けられると、手を挙げたのは半数ほどにとどまった。目の前にいる学生たちが、掘り起こしを図る対象となるサッカーの「低関心層」だったのだ。