コロナ禍の出産、頼みの綱は夫。「育休を取得できた」という男性が増えた理由とは
新型コロナウイルスの影響で、出産や育児の状況はどう変わったのか。
NPO法人「ファザーリング・ジャパン」と両立支援事業を展開する「スリール」が8月、全国の妊婦とその配偶者、子育て中の人たち計558人にアンケート調査を実施した。コロナ禍の出産では、コロナ前に比べ、里帰り出産、入院中の家族の面会、立ち合い出産、両親学級などの希望が叶いにくくなっていたことがわかった。一つだけ、「希望が実現した」と答えた人がコロナ前よりも増えた項目があった。父親の育児休業の取得だ。【BuzzFeed Japan/小林 明子】
父親の育休は “最後の砦“
育児休業の取得について、コロナ前には、希望していた男性は60%で、そのうち58%が「実現した」と答えた。一方、コロナ禍では、希望したのは52%で、うち67%が「実現した」と答えた。 「コロナ禍の病院に頼れず、県をまたぐ移動制限や高齢者の感染リスクを恐れて実家のサポートにも頼れず、第三者サービスにも頼れず、“最後の砦“として夫の育休に頼らざるを得ない実態によるものでしょう」 こう分析するのは、ファザーリング・ジャパン理事の塚越学さんだ。塚越さんは、子ども3人それぞれで育休を取得。「コロナ禍こそ、夫が育休を取ることを目指していただきたい」と話す。 育休を希望する人の取得実現率が増えた一方で、希望する人の割合がコロナ前よりもわずかに減っていたことについては、このようにも述べた。 「実現率が高くなったことを踏まえると、育休を希望する人がもっと増えれば、もっと実現できるのではないでしょうか。男性は、勇気を持って勤め先に申し出てほしいです」
BuzzFeed 厚生労働省の雇用均等基本調査によると、2019年度の男性の育児休業取得率は、7.48%。過去最高となったとはいえ、女性の83%と比べると、依然として大きな開きがある。 コロナ前と比べ、育休取得率が変化したかどうかはまだ明らかになっていないが、在宅勤務や短時間勤務など働き方の変化が、育休の取得状況に影響しているということは考えられる。塚越さんはこのように分析する。 「コロナ禍で、企業や業種によっては本業の稼働率が低下して人員に余裕ができたり、テレワークやフレックスタイムなど多様な働き方を認める企業が増えたりしていて、男性の育休取得を認めやすくなっている状況がうかがえます」 「また、男性が育休を取得すればその期間は人件費(給与や社会保険料)が浮くので、コロナ禍で厳しい企業にとってもコスト面で助かるといえそうです」 塚越さんによると、大企業を中心に構成する「イクボス企業同盟」に加入している48社が回答した「新型コロナウイルス禍前後の状況調査(2020年5月29日~6月30日)」では、男性の育休取得の質問項目で「平時より良化している」「平時の推進が効いて、平時の良い状態が今もKeepできている」を合わせると7割を超えていたという。 「先進企業が中心のデータであるため一概には言えませんが、当事者から『コロナ禍で里帰り出産ができないという理由で、夫の育休は取りやすかった』という声も聞かれています」