綿矢りささん「息子が本好きでなくてもいい」理由|VERY
生活リズムも価値観も自分優先ではなくなったけれど、本当は誰にでもあるずっと変わらず好きなこと。学生時代から小説家として走り続けてきた綿矢りささんは、本好き少女から母となった今を繋ぐ、“原点を忘れない軸”を持っていました。 ※掲載中の情報はVERY2022年4月号掲載時のものです。 ママですが、これが好き!
“陷入(シィェン ルー)、完美(ワン メェイ)…日中間の漢字の微妙な意味の違いや字面の美しさに惹かれます”
新しい言葉や表現を開拓して いくことにワクワクします 3年ほど勉強している中国語は、少しだけ仕事とくっついています。例えば日本語の「眼差(まなざ)し」は中国語では「眼」に「神」と書きます。見たことのない漢字の使い方を知ると、こういう表現があるんだという学びがあって嬉しいんです。「陥入」ははまり込む、恋に落ちるといった意味、「完美」はパーフェクトな美しさ…発音の響きも含めて、こんな言葉が好きです。小説を執筆中、頭の中では物語がはっきり見えているのに筆力が足りず言葉に苦しむことがありますが、中国語に触れると意表をつかれる表現や字面の美しさと響きに“言葉が好き”という純粋な気持ちを思い起こさせてくれます。先生は語学教室で出会った年上の女性で、今は北京に住んでいるためオンラインレッスンをお願いしています。1回の授業は1時間半から2時間くらい。宿題も、朝早くや寝る前、仕事の合間などにコツコツと進めています。本気で始めようと思ったきっかけはネットで見た中国文化に興味を持ったことだったので、TikTokや映画、コスメもチェック。模様が綺麗なアイシャドウやパウダーを買いました。密かな楽しみはネットオークションで見つけた、私が小学生だった頃に発売されていたような昔の日本のノートを使うこと。当時にタイムスリップした気分で勉強しています。中国語検定のHSK5級に合格したので次なる目標はネイティブの方でも聞き取れるような発音。先生に違う!と何度も直されながら必死でPC画面に向かって話しています。