【ふるさと納税で食費節約】狙うは1万円のデカ盛り お得を還元させる選び方と注意点
家計費のなかでも、食費は節約に取り組みやすい項目です。 支出を減らす方法はいろいろとありますが、最近わが家で特に節約効果を実感しているのは、ふるさと納税です。 返礼品の中でも食品は非常に種類が多く大容量のものがありますが、返礼品ならではの独特の特徴がありますから、それを理解しておくことで食費を削減しやすくなります。 今回は、食費の節約にフォーカスしたふるさと納税の利用法と注意点について、おすすめ返礼品とともにご紹介します。
狙うは1万円「デカ盛りをピックアップ」
2019年6月にふるさと納税が見直され「返礼品は寄付額の3割以下」と定められました。 お得な返礼品を見つけるために目安にされるのが還元率ですが、いちいち計算するのも面倒です。 ランキングにして紹介するサイトもありますが、それを探すのもまた手間です。 そこで筆者は、「食費削減のために利用するふるさと納税の1回の寄附金額を1万円にする」と決めています。 金額を固定すると ・ 同じ種類の食材のお得度が量の比較で自ずと分かる ・ 1万円の返礼品は数も種類も多い からです。
冷凍返礼品は「包装内容に注意すべし」
お肉のデカ盛り返礼品はほとんどの場合に冷凍されたものが届きます。 1kgや500g単位でカチコチに固まって凍っているものが多く、率直に言うと扱いにくいです。 一度に使いすぎることなく節約するには、小分けサイズにカットされているものがおすすめです。 こちらは、筆者が先日受け取った日南市の「若鶏4種満腹セット」です。 鶏肉合計3.5kgのうち、もも肉は1kgは丸々冷凍状態でしたが、別包装の500gとむね肉500g × 2は冷凍ではあるもののひと口大にカットされていて1個ずつ取り出せました。 手羽元500g × 2袋も1本ずつバラバラに凍結してあるので、お弁当にちょっとだけ欲しい時や1人分の調理に重宝します。 また、冷凍で届く大量食材は保管場所を確保するのはもちろんですが、賞味期間が包装ごとに違う場合もありますから、その点も忘れずご確認ください。