子どもの精神的な幸福度、最下位はニュージーランド。日本は…
先進国や新興国などの子どもたちの幸福度を調べたランキングで、日本は身体的な健康はナンバーワンだったが、精神的な幸福度ではワースト2位だった。そんな調査結果を、ユニセフ(国連児童基金)が発表した。経済協力開発機構(OECD)または欧州連合(EU)に加盟する38の国々の子どもの状況をランキングで示した。ユニセフによると、調査は7年ぶりで、比較可能なデータを元に各国の子どもたちの状況をランキング形式で示した。「身体的健康」「精神的幸福度」「スキル」の3分野での順位から、総合順位を決めた。その結果によると、日本は以下のようになった。【BuzzFeed Japan/瀬谷 健介】
「身体的健康」=38カ国中1位
身体的健康は、子どもの死亡率や肥満の子どもの割合から算出し、日本は38カ国中1位で、ナンバーワンとなった。 日本は、5~14歳の子どもの死亡率では、最上位とはならなかったが、「過体重または肥満である5~19歳の子どもと若者の割合」では、14.4%でトップとなった。
「精神的幸福度」=38カ国中37位
精神的幸福度は、15歳時点での生活満足度が高い子どもの割合や、若者の自殺率などから算出。日本は、38カ国中37位で、ワースト2位となった。 ワースト1位は、ニュージーランドだった。 「生活に満足している」と答えた子どもの割合は、最も低かったのがトルコ(53%)で、続いて日本(62%)、イギリス(64%)だったという。 「家族からのサポートがより少ない子どもたち、いじめに遭っている子どもたちは、精神的健康がより低い結果になった」と評価されている。
「スキル」=38カ国中27位
最後のスキルは、読解力や数学分野の学力、「すぐに友達ができる」と答えた子どもの割合から順位を決めた。 それによると、日本は38カ国中27位となった。 調査結果を見ると、読解力や数学分野の学力では平均を上回ったものの、「すぐに友達ができる」と答えた子どもの割合は平均を下回ったのがわかる。
3分野の順位から、「子どもの幸福度」の日本の総合順位は、38カ国中20位となったという。 前回の2013年の調査結果では、比較したデータが異なるが、日本は31カ国中6位という結果だった。 ユニセフ・イノチェンティ研究所のグニラ・オルセン所長は、新型コロナウイルス関連で、子どもや家庭へのサポートが、各国で「不十分だ」と指摘し、「子どもたちに安全で幸福な子ども時代を提供するために、多くのことをしなければなりません」とコメントしている。