アメリカンカルチャーの象徴となった、唯一無二のスペシャリティカー【名車のセオリー Vol.6 フォード マスタング】
時を経ても色褪せず圧倒的に支持され続けるモデルを紹介する、連載シリーズ「名車のセオリー ロングヒットには理由がある」。今回取り上げるのは、アメリカンなスポーティカーの象徴となっているフォード マスタング。数々の映画で勇姿を見せていることでも知られる。 【関連記事】レースで鍛え上げられた、スポーティで高性能なアメリカ車。 フォード マスタングは、アメリカン・スポーティカーの代表と言っていいだろう。力強いフォルムのボディにパワフルなエンジンを搭載し、モータースポーツでも活躍した。名車であることは確かだが、このクルマの意義はそれだけにとどまらない。ひとつのジャンルをつくり出したのだ。「ポニーカー」と呼ばれる一群のモデルの先駆けとなったのだ。ポニーとは成長途上の子どもの乗馬用に与えられる小型の馬のことで、ポニーカーという言葉には、若者が最初に手にするクルマという意味が込められている。またマスタングというモデル名も、小型の半野生馬という意味をもつことからそう名付けられた。 初代マスタングがデビューしたのは、1964年。ベビーブーマーと呼ばれる第二次世界大戦後に生まれた若者が運転免許を取得する時期に当たる。当時、フォードの副社長だったリー・アイアコッカが、この巨大なマーケットに向けたモデルとして開発させたのがマスタングなのだ。
実際には、マスタングの前にも似たようなモデルが存在していた。59年に発売されたシボレー モンザは、コルベアをベースにスポーティな装いを与えられていた。マスタングが発表される2週間前には、クライスラーがプリムス バラクーダをデビューさせている。マスタングがポニーカーの代表とみなされたのは、マーケティングの巧みさが理由だろう。 ベース価格は2500ドルほどに抑え、豊富なオプションを用意して自分好みのクルマに仕立てることができるようにした。「フルチョイスシステム」と呼ばれるこの方式が好評で、マスタングはベストセラーになる。65年には約56万台が販売された。他メーカーも黙ってはいない。シボレー カマロ、ダッジ チャレンジャーなどが後を追った。 遠く日本でも、70年にトヨタ セリカが登場する。ロングノーズ・ショートデッキのスタイルをもつコンパクトなスペシャリティカーというコンセプトは、広く若者にアピールしたのだ。