ネコがマタタビをなめ、かむのは、防虫効果を高めるため 岩手大など
ネコがマタタビの葉をなめたりかんだりすることで、蚊を遠ざけるマタタビの性質を強め、しかも同時にネコ自身をマタタビにより強く反応させることが分かった、と岩手大学など日英の研究グループが発表した。成果は身近な動物の行動の謎を解き、さらに蚊を避ける薬の開発に役立つ可能性もあるという。 ネコは、なめたりかんだり、顔や頭をこすり付けたり転がったりして、マタタビにじゃれつく。1950年代の研究で、ネコが化学物質「マタタビラクトン」の仲間を嗅ぐためとされた。これに対し研究グループは昨年、ネコが反応する最も強力な物質が「ネペタラクトール」であることを発見。これに蚊を避ける効果があり、じゃれると蚊に刺されにくくなることを示した。
ただ、ネコは肉食でマタタビを食べないのになぜ、葉をなめ、かむのか。研究グループはこの謎の解明を目指して実験を行った。
まず、マタタビを傷つけると、無傷のものに比べ、ネペタラクトールとマタタビラクトン類の総放出量が10倍以上に増えた。無傷の葉では有効成分の8割以上がネペタラクトールなのに、傷ついた葉ではネペタラクトールとマタタビラクトン類の組成比がおよそ半々になった。これらは葉が傷ついたことのストレス応答で、酵素が活性化したためとみられる。
この結果を受け、化学合成したネペタラクトールとマタタビラクトン類を使い、無傷の葉と傷ついた葉の有効成分を再現してネコに与えた。するとネコは、傷ついた葉を再現した方に、より長くじゃれついた。反応が長ければ、それだけ蚊をよける成分が体にこびりつく。また、蚊を使って実験すると、傷ついたマタタビの有効成分の方が、無傷に比べ、少量でも虫よけの即効性に優れていた。 ネコが反応する取っかかりはネペタラクトールでも、じゃれつかれて葉が傷つくとマタタビラクトン類が増え、防虫効果を大きく高めていた。
海外でネコがじゃれつくことで知られる「キャットニップ」も調べた。ネペタラクトールに構造が似た「ネペタラクトン」を放出する植物だ。傷つけると、有効成分の放出量が20倍に増えた。マタタビとは違い組成は変わらず、傷をつけても付けなくても有効成分の99%がネペタラクトンだった。傷ついた葉の中では、有効成分はキャットニップがマタタビの40倍も多かった。しかしそれらの効果をみると、マタタビはキャットニップの40分の1の量でも、傷ついたキャットニップと同程度の時間、ネコが反応した。