ドイツを支配する「2G」「3G」とは【世界から】
ドイツでは新型コロナワクチンの接種を終えていない場合、何をするにも、事前に「2G」か「3G」かを確認しなければならなくなった。と言っても、スマホの通信規格のことではない。新型コロナの7日間指数、つまり直近7日間の10万人あたりの新規感染者数が35人を超えると実施される新しいルールのことだ。8月24日以降、全国16州で3Gが実施され、その後11州が3Gと並行して2Gも導入した。 2Gとは、ワクチン接種済み(Geimpft)の人、コロナに罹患(りかん)し治癒(Genesen)した人が対象、3Gはこれに検査で陰性証明を取得(Getestet)した人が加わる。いずれもドイツ語の頭文字がGなので、こう呼ばれる。 ドイツ第二の都市であるハンブルク市では、3Gはさほど大きな抵抗もなく受け入れられたが、8月28日に全国に先駆けて2Gが追加導入されると、賛否両論が巻き起こった。(ハンブルク在住ジャーナリスト、共同通信特約=岩本順子)
▽2Gか3Gか 振り返れば、ハンブルク市では、今年の5月にロックダウンが解除された時から、劇場や美容院、レストランやカフェの室内席への出入りはワクチン接種済みか感染から無事回復した人、検査で陰性証明を得た人に限られ、テラス席は制約なし、といった具合に、現在の3Gとほぼ同様のルールが実施されていた。市民は、この時点で3Gに慣らされたと言える。 当時はワクチンの接種が始まって間もなく、ワクチン不足もあって、ほとんどの人が無料の簡易抗原検査を行っていた。しかし、現在では6割以上の人々が接種を済ませている。市内に数百カ所あった無料検査場は徐々に姿を消し始めている。 ハンブルク市の場合、2Gか3Gかの決定権は飲食店や宿泊施設、劇場、イベント主催者らの側に委ねられている。3Gの場合は人数制限があるが、2Gでは満席も認められ、マスクも免除となる。ただし2Gを実施する場合は、スタッフが全員2Gに該当していなければならない。