コロナで見えたつながり、世界ダウン症の日に向けて
3月21日は、国連が定めた「世界ダウン症の日」。国際ダウン症連合(DSi)が発表した今年のキーワードは「Connect(つながる)」。昨年からの新型コロナウイルスの流行により、リアルな場で人と会うことが難しくなりました。世界中がロックダウンするという前代未聞の出来事、大きな不安の中で見えてきた「つながる」ことの大切さとは。(JAMMIN=山本 めぐみ)
「コロナ禍でも、彼の存在に救われた」
最初にお話を聞いたのは、ダウン症のある成之坊晃生(なりのぼう・あきお)さん(20)と、お母様の靖子(やすこ)さん。晃生さんは、石川県白山市にある社会福祉法人「佛子園(ぶっしえん)」の中にある蕎麦屋さん「行善寺 やぶそば」に勤務しています。 洗い物や床の掃除だけでなく、毎日夕方の鐘つき、時々配膳もするという晃生さん。 「佛子園さんの母体が行善寺というお寺なので、このお寺の鐘を毎日夕方5時につくというお仕事を任せていただいています。彼が就職した時に、最初にいただいた仕事です。 近くに住んでいるので時々風にのって彼がつく鐘の音が聞こえてくるのですが、鐘が鳴るのは5時5分のこともあれば10分のことも(笑)。地方ならではの良いところで、ゆったりした時間が流れています」と靖子さん。
晃生さんに「お仕事は楽しいですか?」と尋ねると、笑顔で「楽しい!」という答えが返ってきました。 しかし昨年、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために緊急事態宣言が出た1ヶ月間ほどは、晃生さんは心疾患があるため自主的に仕事を休んだといいます。 「寂しくなかったけど、寂しかった」と当時を振り返る晃生さん。休んでいる間は自宅で過ごし、動画や大好きな嵐のライブ映像を見たり、歌ったり踊ったり、風呂掃除や洗濯物をたたむなどの家事を手伝ったりして過ごしたといいます。
「誰か家にいたので、そこまで寂しいという環境ではなかったと思います。ただやはり外出しなくなった分、体重は2キロほど増えました。でも歌と踊りが大好きで、大好きな嵐の曲を完全コピーしてキレッキレで激しく1時間ほど踊るので、体力を使うし、見ているこちらも楽しく、元気にしてもらっていました」と靖子さん。 「私たち家族も、晃生さんに救われています。先が見えない不安の中で、彼の純粋無垢な言葉や態度に、どれだけ笑顔にしてもらったかわかりません」