日本でも寝台バスが誕生するのか? 国交省が「フルフラット座席を備える高速バスの安全性に関するガイドライン」を公開
■さまざまなケースで試験したらしい
座席の向きやシートベルトの方式については様々な衝突試験を行ったようだ。その結果、前向き座席かつ足が進行方向、転落防止プレート、衝撃吸収材、2点式シートベルトの組み合わせが望ましいとされた。 シートベルトは3点式の場合、衝突時に首を絞めてしまうのでかえって危険なので、腰部を保持する2点式が望ましいとされた。
■その他の安全対策も必要
そのほかに安全対策としてバス製造メーカーや運行事業者に求められることは、脱出時の動線の確保及びその手順や経路の表示、動線を確保するための乗客手荷物置き場の確保、乗降時や非常時に補助が必要な乗客への事前の利用案内が挙げられてる。 しかしこれらは現在でも概ね運転士が出発前に確認していることから、座席配列が著しく異なることによる手荷物置き場を確保するための設計や、非常時脱出の際の動線の周知徹底は必要だろう。 あくまでもガイドラインなのでバスの形状までは指定されていないので、ハイデッカーやスーパーハイデッカーで客室内に2段ベッドのように配置しても良いのか、あるいは定員を確保するためにダブルデッカー車に配置しても良いか等の課題はある。
■アジアで多く走っているので可能だが…
現在はかなり深くリクライニングする「個室」までは実現しているが、むしろ個室のままフルフラットシートにした方が早いのかもしれない。アジアの寝台バスのような3列2段ベッドの形状は日本では無理だろうから、どうしても個室配列と同じ2列になるだろうか。 すでにアジアでは多くの形状の寝台バスが走っているので、無理という話ではなさそうだ。インバウンドの勢いで日本国内の宿泊費が高く、ビジネス出張にも支障が出るほどで、かといって寝台列車はいつなくなってもおかしくない状態だ。夜行の長距離フェリーは海洋国家の島国であるにもかかわらず、まったく充実していない。移動で宿泊できる残る希望はバスだけとなってしまった。 しかし、フルフラットシートバスの誕生よりもそれを動かす人、つまり運転士の方が待ったなしの状況になっているのも事実だ。定員が少ないと台数をそろえなければ満足な輸送はできず、それらの問題をどのようにして解決していくのかにも注目が集まりそうだ。