書籍のお得な楽しみ方 人気の電子書籍サイト・アプリも紹介
最近TV等でコミックスが「無料で読める」などのCMを目にすることはありませんか。 新型コロナウイルスの影響により、各種業界で「巣ごもり需要」が発生しています。 書籍のジャンルも同様で、特に電子書籍版コミックスの需要が目立ってきました。 今回は昨今の出版事情を踏まえながら、注目の電子書籍を中心に、人気のWEBサイトやアプリをお得に活用する方法などを紹介して行きたいと思います。
2020年上半期の出版市場
(公社)全国出版協会・出版科学研究所によると、2020年上半期の推定販売額は前年同期比で2.6%の増加となっています。 参照:全国出版協会 紙媒体では2.9%の減でしたが、電子媒体では28.4%の増加でした。 電子媒体の内訳では、電子コミックが33.4%増、電子書籍は15.1%増、電子雑誌は17.8%減となっています。 外出自粛期間における電子コミックの利用者数増加と「鬼滅の刃」などのヒット作が需要をけん引しているようです。 紙媒体では、実店舗の休業や編集作業の遅れによる合併号や休刊の影響が大きいようです。 私が利用している最寄り駅でも駅ナカの書店が閉店してしまうなどの影響が出ています。 ちなみに2019年の出版市場は、紙媒体が4.3%減少、電子媒体が23.9%増となっていて、電子媒体が今後も増加して行く流れは変わらないようです。
紙媒体のお得な購入
近年では実店舗の閉店が相次いでいますが、その代わりにインターネット経由での購入が増えています。 実店舗でお得に書籍を購入するのであれば、以前からあるように図書カードNEXTを利用するのがよいと思います。 図書カードは金券ショップなどなら定価の5%引き程度で販売している場合が多いため、書店で図書カードを購入するよりもお得に利用できます。 図書カード以外では、書店でもPayPay等の各社電子決済を導入している店舗が増えているため、お使いの電子マネーでポイント還元を受けるという手もあります。 インターネット通販では、Amazonや楽天ブックスなどのWEBサイトが大手です。 配送まで込みなので、近隣に書店がない場合やまとめ買いなどをする際に利用するとよいことでしょう。 会員登録をしておけばポイントも貯まります。 新品にこだわらないのであれば、BOOKOFFなどの中古書籍専門店やフリマサイトで安く購入することが可能です。 変わったところでは、DMMのDVD/CDレンタルで、紙媒体のコミック1冊を95円で約2週間レンタルするサービスなどもあります。