【ボクシング】匠の扉─私が強く意識していること─ Vol.6 日本フライ級チャンピオン ユーリ阿久井政悟[倉敷守安]YURI AKUI SEIGO
選手にはそれぞれの特性があり、ストロングポイントがあり、もちろん“こだわり”もある。それは4回戦ボクサーから世界チャンピオンにいたるまで、様々に持ち合わせているものだ。 肩書きにとらわれず、こちらの感性、琴線に突き刺さってきた選手、個性、技術、真髄、奥義──に迫りたい。そんな想いから、毎月ひとりのボクサーに流儀を語ってもらう。 第6回は、名チャンピオン、ユーリ・アルバチャコフから名前を拝借し、その名に恥じない戦慄KO勝利を量産しているユーリ阿久井政悟(25歳=倉敷守安)。プロ戦績は14勝(10KO)2敗1分。10KOのうち、なんと9試合が初回KO勝ちという速決ぶり。そのほとんどを“本家”ユーリに勝るとも劣らない右ストレートで実質決めている。 ※『ボクシング・マガジン2020年4月号』掲載記事を再編集したものです 文&写真_本間 暁 Text & Photos by Akira Homma
『そこに吸い込まれていくような感覚をつくる』 ジャブで照準を合わせ、“点”でなく“面”で打つ
◆オンガードは弓を引くスタンバイ状態◆ 彼の名を広く知らしめたのは、2016年12月。2015年全日本ライトフライ級新人王となってからおよそ1年後の大野兼資(帝拳)戦だ。 サウスポーの大野の、やや左サイドから、突き上げるように放った右ストレート。これが実質、試合を決めたブローだった。 この試合後、控室で彼が表現した言葉が斬新だった。 「弓を引くイメージでいるんです」 弓を引いたポーズの写真を、本誌に掲載したが、憶えている読者はいるだろうか。あのイメージを、いま1度振り返ってもらう。 「いつでも矢を放てる状態でいるということなんです」 つまり、オンガードでいる状態が、弓を引いている意識にあるということなのだ。 弓を引いて、矢を放つ。弓道やアーチェリーを想像してもらえばわかるとおり、そこには、時間的にはもちろんのこと、解き放つまでのエネルギーの貯蔵という意味での“タメ”ができる。そして阿久井にも、どちらかというと“タメ打ち”の印象がある。だが、各試合を思い返してみると、まずはタメて放つ右のミサイルで強烈なダメージを与えておき、その後は連打の中での右、あるいは左フックで倒すパターンが多いことに気づく。 「右のイメージが強いってよく言われるんですが、自分では連打、コンビネーションを意識してるんです。それに、ボディも得意だと思ってます(笑)」 だが、ボディブローも左アッパー、フックよりも、右ストレートがやはり目につく。それはウイニングショットではなく、あくまでも顔面へ打つための“布石”のようにも見える。