Go To トラベルの「地域共通クーポン」 かしこい利用方法と筆者の成功パターン例をご紹介
過ごしやすい季節になりました。 不要な外出を控えていると、ふらっと旅行に行きたくなります。 10月からは東京も対象になったGo To トラベル、筆者も早速利用してみました。 同じく10月から地域共通クーポンも発行されるようになり、おトク度がアップしました。 今回は実際に使って分かった「Go To トラベル・地域共通クーポンを使いこなすコツ」を紹介します。
旅行代金が実質50%オフになるGo To トラベル
Go To トラベルでは、まず予約時に35%割引が適用されます。 残り15%は地域共通クーポンとして還元されます。 対象上限額はつぎのとおりです。 泊りがけ:1泊4万円まで(実質2万円オフ) 日帰りの場合:2万円まで(実質1万円オフ) *1人あたりの代金 あまりの人気のため10月の初旬に予算が足りなくなるおそれがあると、上限額の引き下げなど条件が変更になりその後すぐに元に戻されましたが、いつ条件が変わるか分かりません。 旅行に行くチャンスがあればお早めに。
地域共通クーポンは使い勝手に難あり
旅行代金の15%が還元される地域共通クーポンには、気をつけてほしい点がいくつかあります。 ■紙と電子の2パターンあり 紙クーポンがおすすめ 地域共通クーポンは、旅行期間中に使用できる金券のようなものです。 おみやげやチェックアウト後のランチに使う方が多いようです。 紙のクーポンと電子クーポン(スマホを見せて決済)の2種類があります。 旅行会社によって決まっているようで、楽天トラベルでは紙クーポンでした。 紙クーポンは、チェックインの時に予約メールにある二次元コードをスマホで提示して受け取ります。 心配な方は予約メールを印刷しておくと安心です。 紙クーポンはデパート商品券や図書券と同じような感覚で使えます。 お釣りが出ないことと紛失にだけ気をつけたらOKです。 電子クーポンはスマホを使って、予約情報などを入力して発行します。 紙クーポンに比べ、電子クーポンは対応店舗が少ないようです。 さらに電子クーポンを使ったお支払いは難しいようで、苦労されている方を旅行先で見かけました。 使い勝手の良さから、筆者は紙クーポンを強くおすすめします。 ■事前に使える店舗をチェック 大都市ではクーポンを使える店舗がたくさんあります。 しかし、地方ではまだ取り扱い店舗が少なく、使い切れないケースもありえます。 出発前に使える店舗をチェックして、どのお店で使うか計画をおすすめします。 地域共通クーポン取扱店舗をマップから検索できます。 Go To トラベル事務局 マップに掲載されていても、準備が追いつかずまだ対応不可の店舗もあるようです。 2番目のプランを準備しておくとあわてずにすみます。 ■地域共通クーポンの注意点 1. お釣りは出ません 2. 使用できるエリアが決まっています(旅行先の都道府県+となりあった都道府県) 3. 宿泊代金には使用できません 4. 紙クーポン、電子クーポンのどちらかだけにしか対応してない店舗もあります 5. 有効期限は旅行期間中です