【フェブラリーS】今年の上位3頭は侮れない 前後半ラップ差で探る根岸ステークス組の狙い馬
根岸ステークス組を狙うなら3着以内の好走馬
2月21日、東京競馬場では今年最初のGIレース、フェブラリーステークスが行われる。まずは、本番に向けてどのレースをステップに選んだ馬が活躍しているのか、過去10年の主な前走レースの成績をみてみよう。 【フェブラリーステークス 2021予想】データ予想!カフェファラオを倒す東京巧者とは?(SPAIA編) この3つの重賞からの出走馬が過去10年で計13頭、実に10年中8年で連対しており、前哨戦としてはやはり注目が必要。特に根岸ステークスは出走馬の多さから連対率としては低いものの、本番と同じ東京ということもあり、例年、好走馬の取捨に悩むレースといえるだろう。 フェブラリーステークスで3着以内に好走した前走根岸ステークス出走馬は8頭いるが、このうち前走根岸ステークスでの成績は【5.2.1.0】。4着以下馬の馬券圏内への好走はなく、根岸ステークス組の狙いが好走馬というのは一目瞭然だ。 とはいっても、根岸ステークス3着以内馬全体で見ると、過去10年のフェブラリーステークス成績は【4.2.2.16】。勝率16.7%、連対率25.0%は悪くない成績だが、セイクリムズン、ダノンカモン、ワイドバッハ、サンライズノヴァ、コパノキッキングなど、上位人気で馬券圏内に入れなかった馬たちも多く、もう少し狙いを絞り込める判断材料がほしい。
根岸ステークスとフェブラリーステークスのラップを比較する
根岸ステークスとフェブラリーステークス。同時期の東京ダートを舞台にした2つの重賞だが、レースラップを比較することで、傾向の違いを探ってみよう。 根岸ステークスの前半3Fは条件クラスより0秒5程度速く、その後は平均して12秒0前後のラップが続くことが特徴。上がりも速く、先行馬に有利な流れというのが分かる。対してフェブラリーステークスは、前半3Fで条件クラスよりも1秒程度速く、その分、上がりを要する展開になることが多い。 当然、両レースともに年によってレースの流れに違いがあり、根岸ステークスにしても、常に先行馬に有利な流れになるわけではない。ただ、フェブラリーステークスの厳しいラップ、上がりのかかる展開を考えると、同年の根岸ステークスのラップは有力馬の取捨選択の判断材料になると考えた。手間のかかる比較ではなく、前後半のラップ差で、フェブラリーステークス好走馬の特徴をあぶり出してみよう。