“ウッドショック”の二の舞か、バイオマス発電燃料「木質ペレット」輸入急増で懸念
バイオマス発電の燃料となる木質ペレット(固形燃料)の輸入が急増している。2021年は前年比53・7%増の312万トンが輸入され、国内のバイオマス発電所で使われた。大型発電所の建設ラッシュが控えており、今後も増える見通し。国内に豊富な森林資源がありながら海外に燃料を依存する構図に、木材価格が跳ね上がった“ウッドショック”の二の舞を警戒する声が出ている。 木質ペレットは輸入額も増加した。財務省貿易統計によると、21年の輸入額は同67・9%増の617億円。海外からの輸入ではなく、国内産の木材を利用していたら、同額が国内の各地域に支払われた計算になる。 大型の発電所になると国内の供給体制では燃料の木材を賄えず、海外調達に頼っている。今後も出力5万キロワット以上の発電所の新設が続くため、輸入が増えそうだ。 足元では国際情勢によってエネルギー価格が高騰し、資源を海外に依存するリスクが浮き彫りとなっている。バイオマス発電も燃料を海外に頼ると価格変動の影響を受ける恐れがある。現地の規制などで突如、輸入できない事態になれば操業にも支障が出る。 また、長距離輸送で化石燃料を消費するため、輸入木質ペレットの温室効果ガス排出削減効果に疑問が持たれている。そこで経済産業省は22年度、再生可能エネルギーで発電した電気の固定価格買い取り制度(FIT)における認定基準を見直した。30年時点で、燃料の輸送も含んだ排出量が火力発電よりも70%少ないバイオマス発電しか認定しない。 バイオマス発電が温暖化対策に貢献するために、林業の振興も含めた国産燃料の供給網の整備が必要だ。