「トマトのマグロ」が寿司ネタに? 進化する「代替シーフード」開発、世界のスタートアップと最新動向
温室効果ガス削減や持続可能なタンパク源の確保が叫ばれる中、家畜由来の食肉に替わる「代替肉」の存在感は急速に増している。代替肉マーケットが加熱する一方、魚介分野でも「代替シーフード」の開発は日進月歩で進んでいる。 肉にくらべるとまだ数も種類も少ないが、植物ベースの“ツナ缶”や“フィッシュパテ”などが続々と登場。中には、見た目も味も生マグロそっくりの代替マグロや、本物のエビのような代替エビも出てきている。
本物そっくり、トマトからつくられた生マグロ「AHIMI」
ニューヨークに拠点を置くフードテックスタートアップ「Ocean Hugger Foods」。同社はトマトからつくった代替マグロ「AHIMI」 と、ナス由来の代替ウナギ「UNAMI」を開発した。 ウェブサイトのトップ画面には、まるで本物のようなマグロとウナギの握り寿司写真がアップで掲載されている。いずれも植物ベースの製品で、AHIMはトマト、グルテンフリーの醤油、砂糖、水、ごま油の5つのみで構成。一方UNANIもナス、みりん、こめ油など植物性の食材だけつくられている。 2016年に創業した同社は昨年タイの食品流通会社Nove Foodsと提携し、2021年中にAHIMIとUNAMIのグローバル市場展開を発表した。両商品はすでに北米や英国で販売されているが、世界30カ国にネットワークを持つNove Foodsと手を組むことで、世界の代替シーフード市場に本格参入する狙いだ。
このままでは持続不可能、枯渇が懸念される水産資源
代替シーフード開発の背景には、減少し続ける水産資源への危惧がある。 SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」のターゲット14.4では「水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる最大持続生産量のレベルまで回復させる」と謳われている。 現在、海に生息している魚や生物の数は1970年の約半分。にもかかわらず、世界全体の漁獲量は年間93.8百万トン(2017年)と過去20年ほぼ横ばいと変わらない。国連食糧農業機関(FAO)の調査によると、生物学的に持続可能でない、過剰に漁獲利用された状態にある水産資源の割合は33%(2015年)にのぼるという。 このうちチリマアジ、カラフトシシャモ、タイセイヨウダラは特に危険な状態にあり、マグロ・カツオ類の主要7種(ビンナガ、メバチ、大西洋クロマグロ、ミナミマグロ、太平洋クロマグロ、カツオ及びキハダ)については、43%が過剰漁獲されていると報告されている。 FAOによると、人間が1日に摂取する動物性タンパク質(1人あたり約32グラム)のうち、約17%の約5グラムを水産物が担っているという。現在、約77億人いる世界人口は2050年には97億人を超えると予測されているが、海洋生物保護と十分なタンパク源の確保は、人類にとって差し迫った問題であることは言うまでもない。