プランターでのガーデニング、草花に彩られる沿道。琉球人の暮らしと風景を掘り起こす―石井 龍太『ものがたる近世琉球: 喫煙・園芸・豚飼育の考古学』賀数 仁然による書評
◆人々の生活浮き彫りに 本書は、発掘されたモノ、つまり考古学的手法で、近世の琉球諸島を〝モノ語ろう〟という試みです。筆者いわく、近世琉球の「トレンチ調査をおこなってみた」。トレンチ調査とは、考古学の手法で、全てを掘り起こすことが困難な場合、ここぞという地点に穴(トレンチ)を掘り、全体を推測する方法です。タイトルの通り、おもに3項目の琉球文化を掘り下げて、近世という時代を推測しようというわけです。これが実に興味深く楽しい。 例えば、園芸について。沖縄本島より発掘調査で見つかった「植木鉢」に着目します。主に出土する輸入品である貿易陶磁器と、琉球国内産の2種類。このうち国内産では、16世紀前半より現在の沖縄県庁舎あたりで作られていた、瓦質土器製の植木鉢と、これに続くとされる、17世紀あたりから壺屋などで作られる無釉陶器製(いわゆるアラヤチとして知られる)の植木鉢がありました。しかも、植木鉢が見つかるのは、首里城やその周辺、そして浦添グスク、今帰仁グスクなど限られた場所。つまり士族たちのいる都市部ですね。今でいうプランターでの園芸を楽しんでいる、琉球士族たちの姿が浮かんできました。 また、真玉道跡では、完品に近いアラヤチ植木鉢が見つかっていて、沿道に置かれた装飾としてのお花だろうかと著者は推測しています。さらに、植木鉢の模様に着目し、視点を琉球周辺にまで拡大させます。すると中国産植木鉢、薩摩産植木鉢から、東アジアでの園芸の系譜まで見えてきます。植木鉢の模様から時間軸と空間軸で謎解き、近世琉球を浮き彫りに・・・。 この島に生きた我々の先輩方は、海を越えてとにかく動いていたのだなと、あらためて感じました。本書では、考古学だけでなく、文献調査や民俗調査も駆使し、名もなき近世琉球の人々の暮らしを浮き彫りにし、現代につなげて見せてくれます。トレンチからのぞいた近世琉球人の暮らしは、万華鏡のようにキラキラとした面白さでした。 [書き手] 賀数 仁然(かかず ひとさ・琉球歴史家) [書籍情報]『ものがたる近世琉球: 喫煙・園芸・豚飼育の考古学』 著者:石井 龍太 / 出版社:吉川弘文館 / 発売日:2020年11月17日 / ISBN:4642059121 沖縄タイムス 2021年1月16日掲載
吉川弘文館
【関連記事】
- 日中韓の歴史観を超えると見えてくる!「失われた王国」とは何か?―古畑 徹『渤海国とは何か』著者インタビュー
- 奈良県各所の社寺境内の鳥瞰図や習俗や名産…私たち日本人のルーツ・大和に、思いを馳せる―本渡 章『図典「大和名所図会」を読む: 奈良名所むかし案内』本郷 和人による書評
- 甲賀忍者はちゃんといた。忍者に興味をもつ方は必読―渡辺 俊経『甲賀忍者の真実』磯田 道史による書評
- 大坂冬の陣、埋める堀の解釈は豊臣と徳川でなぜ異なったのか―福田 千鶴『城割の作法: 一国一城への道程』内田 孝による書評
- 厖大な難民をつくりだした日中戦争。欠落する日本人の記憶と認識―芳井 研一『難民たちの日中戦争: 戦火に奪われた日常』笠原 十九司による書評