Jr.ウインターカップの女子を制したメリノール学院、稲垣愛コーチ(後編)「この期に及んでチャレンジせんとは何事か!」
「いい加減なミスは怒るし、ミスしないことにも怒る」
取材=古後登志夫 構成=鈴木健一郎 写真=古後登志夫、©JBA BリーグのU15、中学校の部活、クラブチームとカテゴリーを超えて日本一を争うJr.ウインターカップ。今年1月に行われた第1回大会に、メリノール学院中学校は男女ともに三重県の代表チームとして参加。男子は3回戦進出、女子は優勝を果たした。驚くべきは2017年に創部したばかりのチームであること。ただ、男子の山崎修コーチ、女子の稲垣愛コーチともに実績も意欲も十分。2017年の創部から、エネルギッシュに日々の指導にあたる稲垣コーチに話を聞いた。 ──Jr.ウインターカップについて聞かせてください。新型コロナウイルスの影響で満足に練習できない、実戦経験もあまりない中での苦労や難しかった点はありましたか? やっぱり最初は緊張で、子供たちの顔は真っ青でしたね。本来のスタート3人は3年生ですが、1年からポイントガードとして使っていた黒川心音は去年10月にケガをしたので、決勝までプレータイムを制限していました。準決勝までのスタートの3年生は東紅花と福王伶奈だけ。下級生3人のゲームキャリアは足りませんでした。初戦のアップの時、選手たちはド緊張していたんですよ。顔がこわばっていました。 それで1回戦はダメでしたね。それで「この期に及んでチャレンジせんとは何事か!」と怒ったんです。私は毎日の練習の中でも、チャレンジしないことが一番ダメだと思っています。ミスをしないためのプレーをしていると「チャレンジしてないよね」って、その種類によってはすごく厳しく言います。いい加減なミスは怒るし、ミスしないことにも怒る。すごく矛盾しているようで、私の中では一貫性があります。チャレンジしてのミスには「ナイスチャレンジ!」と声掛けします。だからこそ「ベンチに入ってない子がいて、三重で応援している子もいるのに、ここにいる子がチャレンジしないのはどういうこと!?」と怒りましたね。2回戦は不戦勝だったのですが、ここで気が抜けるというか、慢心したらダメだと思いました。 ──稲垣コーチ自身は、全国大会の舞台で緊張するようなことはありませんでしたか? 全中準優勝した年の決勝ではガチガチに緊張したのですが、今回は全然緊張しませんでしたね。ミーティングをして準備は終わり、やりきった、という気持ちでした。1年かけて対策して、ああだこうだディフェンスのシステムもオフェンスの動きも考えて全部練習してきたので、前夜にビデオを見せてやることを再確認し、「あとは笑顔で楽しんで終わろう」と。それだけでした。 決勝でも「思い切り楽しんでこい」と。東は緊張してシュートを落としていましたが、「何本落としてもいいから楽しんで思い切り良く、お前のチームだからそれで負けたって何の悔いもないよ」と言って。ずっと黒川のパスと東のシュートでチームを作ってきました。あの2人がこの1年、どれだけ黙々とシュートを打ってきたか一番近くで見てきたので、本当にそう思っていました。 決勝では福王がバックシュートに行ったんです。ビッグマン対策をする中で、あの子も中ではそう簡単に点を取れないだろうと、3ポイントシュートや外からアタックするいろいろなバリエーションのドライブを相当やりました。もちろん、点が取れなくてもファウルを取れるから、中でシールしてボールが入ったらアタック、という練習をやってきました。決勝ではあまり活躍してないように見えるかもしれませんが、ディフェンスは練習したことを相当頑張ったし、オフェンスでもどんどんチャレンジして裏を突くプレーなども成功しているので、私はすごく評価しています。あのバックシュートを決めて、あと3ポイントシュートを1本でも決めていたら100点満点でしたね。