海自最新鋭イージス艦「まや」搭載のSM3ブロック2Aは、中国からの弾道ミサイルを迎撃できるか?
11月16日、ハワイ北東沖で、最新型の弾道ミサイル防衛システム「SM3ブロック2A」が、ハワイから約4000km離れたマーシャル諸島の米軍発射基地から放たれたICBM大陸間弾道ミサイルに模擬した標的を、見事に大気圏外で撃墜することに成功した。 【画像】瀬戸内海を航行するまや このSM3ブロック2Aは、BMD(Ballistic Missile Defense=弾道ミサイル防衛)イージス艦に搭載される。日米が共同開発しており、三菱重工業がミサイル先端部のノーズコーンと第三段ロケットモーターを開発している。 この撃墜成功により、北朝鮮が発射する対米国ICBMの攻撃を防げる可能性が出てきた。しかし現在、海自の艦でSM3ブロック2Aを発射できるのは、今年3月に就役した最新型イージス艦「まや」だけだ。 11月22日、そのイージス艦まやは、海自・呉基地を出港し瀬戸内海を航行していた。なぜ瀬戸内海にいたのか? カヤックに乗り、海上からまやの姿を撮影していたフォトジャーナリストの柿谷哲也氏が語る。 「まやは呉、神戸に寄港して、三密を避けるために一般公開はせずに、将来、海自隊員になりたい方々の見学が実施されていました」 海自は今、深刻な人手不足で新隊員になる人材確保に躍起だ。そのリクルート活動に、新鋭艦は総動員されるというわけだ。 横須賀基地を出港したイージス艦まやは、そうした任務をこなしながら、乗務員の慣熟と様々なシステムチェックを重ね、SM3ブロック2Aの搭載に向けて着々と準備を進めている。 海自の新鋭艦であるイージス艦まやだが、海自の最新鋭ステルス艦「FFM2くまの」と比べると旧型艦影だ。その理由を柿谷氏が解説する。 「ステルスイージス艦は米海軍のズムウォルト型がありますが、これは結果的に言うと失敗艦で、三隻で建造は打ち切られ、今もテストと改修を続けています。 まやは、今も作られている米海軍アーレイバーク級を参考にして作られた海自こんごう型、さらにあたごをベースに、金がかかる新設計は避けて建造されました。 海自イージス艦のコンセプトはいわば、『飛来する対艦ミサイルはステルスで逃げずに、レーダー反射が大きくなってもいいから他艦艇(ハイバリューユニット)を守る。そして、敵対艦ミサイルをイージスレーダーで探知して、SM2で撃ち落とす』です。 まやは、イージスレーダーの弱点であった真上と水平線の低めがよく見えるようになりました」