【京都記念】困ったときの川田将雅 ラヴズオンリーユーにとっての理想的な競馬とは
馬の長所をとらえた見事な騎乗
舞台を阪神芝2200mに移して行われた京都記念は、ラヴズオンリーユーがオークス以来の重賞2勝目を飾った。阪神芝2200mは例年の宝塚記念や昨年のエリザベス女王杯のように外回りの京都より後続の仕掛けが早く、残り1000~800mでスパートする持久力戦になりやすい。昨年のエリザベス女王杯はラッキーライラックが4角手前で一気にスパート、後を追うように動いたラヴズオンリーユーは最後に脚があがって3着だった。 【競馬永久保存版】単勝が一番儲かる馬券!?回収率UP ローリスク・ハイリターンな買い方(1/2) ラヴズオンリーユーにとって早めに仕掛けてコーナーで動くような競馬は合わない。だが京都記念はその同馬のウィークポイントを見事に打ち消した競馬だった。まさに困ったときの川田将雅騎手である。 スタートを決め、自然に先行態勢をとり、真っ直ぐ走らせる。内から外から行きたい馬をやり過ごし、目の前にきたダンビュライトを壁にして1、2角で折り合いをつける。ハッピーグリンやステイフーリッシュが強気に進み、ダンビュライトがそれらを追いかけると、今度は我慢させ、深追いさせない。 前半1000m59.3の淀みない流れを4番手追走、この流れでは後続も動けず、途中でリズムを乱されることもなかった。問題は内回り3、4角で動かされる点だったが、残り800m付近で先行集団をねじ伏せるように強気にまくる馬はおらず、内からジナンボー、外からレイエンダが迫ってもラヴズオンリーユーが動じるほどではなかった。 後半1000mは12.0-12.2-11.3-11.5-12.2。最後の600mでスパートする、いわゆる上がりの競馬になった。直線を向くまで自分のリズムで脚を溜められさえすれば、ラヴズオンリーユーは弾ける。そんな長所を巧みに引き出した騎乗だった。 裏を返せば、やはり途中で動きがあるような競馬では脚を溜めきれない。京都記念は自身にとって絶好の展開になったが、大阪杯のような後続の追いあげが厳しい競馬での立ち回りは課題になるだろう。