源義経、わずか500騎で木曽義仲に勝てた納得の訳
NHKの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放送で、源氏や平氏の歴史に注目が集まっています。平清盛の死後、破竹の勢いで進撃し、「平家都落ち」を実現した木曽義仲(源頼朝の従兄弟)ですが、源義経に討たれます。今回は義仲と義経の軍勢がぶつかった「宇治川の戦い」の様子について、歴史学者の濱田浩一郎氏が解説します。 【写真】佐々木高綱と梶原景季の先陣争いが繰り広げられた宇治川に建てられた「宇治川先陣之碑」 ■伊勢平氏出身の平信兼も加勢 寿永2年(1183)閏10月、源頼朝の命を受けた義経は、伊勢国まで進軍していた。当初は合戦を目的とせず、後白河法皇への貢物を持参する使者とされた。しかし、義経の軍勢は、木曽義仲の軍勢といずれ、ぶつかることになる。
当時の貴族・九条兼実の日記『玉葉』には、このときの義経の軍勢を「わずかに500騎」と記している。今から、義仲を討伐するにしては、明らかに少ない人数だ。 しかし『玉葉』には「わずか500騎」の文に続いて、次のような文章が載る。「その外、伊勢国人など、多く相従うと云々。また和泉守信兼同じくもって合力す」と。つまり、義経の軍勢は少ないが、彼に加勢する伊勢国の豪族が多くいたということだ。和泉守信兼というのは、平信兼のことで、伊勢平氏の出身だった。
義経の軍勢には伊勢国の豪族だけではなく、伊賀国の豪族までもが加勢してきた。そして、義経の軍勢ばかりでなく、異母兄・源範頼の軍勢も美濃から近江に向かっていた。 一方の木曽義仲の軍勢はこのとき、1000騎あまりだったと言われる。さらにこのときには、叔父の源行家をはじめ、多くの者が義仲軍から離反していた。叔父の行家は河内国で反旗を翻す。よって、義仲は家臣の樋口兼光を討手に遣わすなどしている。そのため、義仲は軍勢を割かねばならなかった。義仲本軍はさらに弱体化していったのだ。
弱体化する義仲軍に比べて、義経の軍勢は膨らむ一方だった。古典『平家物語』によると2万5000の軍勢にまでなったといわれる。軍記物は軍勢数を誇大に記すことが多いので、さすがに2万5000の軍勢ではなかっただろう。とはいえ、義仲軍を超えるほどの軍勢にはなっていたと推測される。こうした軍勢の差が、義仲が敗れ、義経が戦に勝利した大きな要因だったと思う。 ■宇治川を渡るか、迂回するか、で悩んだ義経 1184年1月20日、宇治川の戦い。戦いを控える義経の様子を古典『平家物語』は次のように描いている。