バイデン政権に見限られた韓国、文在寅大統領
■ バイデン大統領は含むところがあるのか? 自己顕示欲の強い(? )韓国メディアは大騒ぎだ。 米大統領が就任後、同盟国や友好国の首脳に電話するのは半ば外交儀礼になっている。 ジョー・バイデン氏もご多分に漏れず菅義偉首相には1月28日未明に電話してきた。 直近の歴代大統領は、日本の首相に電話会談した翌日か、遅くとも2、3日後には韓国大統領に電話している。 ところがバイデン氏は3日経っても4日経ってもしてこない。 「何か、あるのか」 「バイデン氏は、文在寅大統領に何か含むところがあるのか」 韓国メディアは連日のように書き立てている。 (http://english.hani.co.kr/arti/english_edition/e_international/981053.html) 青瓦台の大統領側近たちも落ち着かぬ。記者たちには「米大統領との電話は、いつという時期ではなくて、その中身だ」と強がって見せているが、内心戦々恐々。 胸に手を当てて考えれば、文在寅氏には思い当たるフシがあるはずだ。 新年演説では「バイデン政権の発足に合わせて、米韓同盟を強化する」と述べたまではいいが、その後、「米朝対話、南北朝鮮対話の再開に最後の努力を尽くす」と宣言した。 米朝首脳会談の再開に仲介の労を取ろうというのだが、米朝ともに再開には慎重だ。しかも双方ともに文在寅氏など信用していない。
演説が国内向けだというのであればともかくとして、その内容は瞬時に世界中に流れる。 1月18日の記者会見では、「金正恩書記長の非核化の意志は明確だ。シンガポール宣言(2018年6月の米朝首脳会談で合意)から改めて始めねばならない」と自信ありげにぶち上げた。 金正恩氏が新春早々要求した米韓軍事合同演習中止についても、「必要であれば南北朝鮮軍事共同委員会を通じて北朝鮮と協議してもいい」と言い放っている。 あたかも米韓軍事合同演習の「主役」は韓国であるかのような発言だ。 在韓米軍によれば、南北朝鮮首脳会談以降、4年間、兵力・装備を大規模で移動させる「機動演習」(FTX)は実施されていない。 キーリゾルブ(KR)など米韓三大合同演習は2019年に全廃されてしまった。 ロバート・エイブラムス在韓米軍司令官は最近、韓国政府高官に苦言を呈している。 「野外機動演習のないコンピューター演習では連合防衛能力に支障が出る。実践の状況になったら兵士たちは胆をつぶすだろう」 文在寅発言を受けて、徐旭・国防長官は1月27日、「3月の米韓合同軍事演習はコンピューターで行う。あくまでも防御的で年次的な演習になるだろう」と応じている。 どこまでも米政府、米軍との事前協議はなし(? )で話を進めているようなのだ。 そのうえで文在寅氏は記者会見で、「バイデン氏とは朝鮮半島をめぐる現状認識を深めたい」とも述べている。 自分の希望的観測からくる独りよがりの認識を滔々と述べた後にバイデン氏との「朝鮮半島問題への認識を深めたい」とは、本末転倒も甚だしい。