「絶好調なんですよ」当時の雰囲気に現代のノウハウを加味して楽しむ親子|72年式 いすゞ ベレット 1600 GTR Vol.3
1972年式 いすゞ ベレット 1600 GTR Vol.3 晴天に恵まれた撮影日。ほぼ、貸し切りとなった中山サーキットでベレット1600GTRのステアリングを握るのは息子の恭一郎さんだ。 momoのプロトφ350mm ステアリングやワンオフのシフトレバーが組み込まれたレーシーな室内だが、美しく塗装されて仕上げられている点に注目【 「ちょっとオーバーステア気味」というこの日のベレットの挙動をカバーすべく、逆ハンを切ってコーナーを駆け抜ける。 日下親子にとってこの日の光景は決して特別なものではない。時間が取れればベレットを持ち込み、細かな調整を行い、お互いのタイムを競いあっている。 そこには親子が信頼するカーショップである岡山の「チェック」のメカニック佐藤優大さんの姿もあった。このクルマのメインメカニックでもある弱冠18歳の彼は、エンジン音だけで不具合を感じ取り、調整する。 この日も「ちょっとおかしいですね」という言葉を発し、ピットインを指示。調整を始める。このような信頼できるスタッフの存在も親子のレース活動を充実させているのだ。 日下さんのベレットは、いすゞスポーツコーナーが製作したG161W型エンジンを搭載する。1.8LのG180型や2LのG200型ではなく、1.6Lをベースとするのが日下さんのこだわりだ。オイルポンプはいすゞエルフのものを流用している。ポン付けとまではいかないが、小改造で簡単に付けることができたという。 現在日下親子は、日下さんの古くからの友人たちとともに中山サーキットで開催しているヒストリックレースである「DAD‘Sサーキットミーティング」への出場を中心に、JCCA主催レースなどにも顔を出している。 サーキットを周回した直後にもかかわらず安定したアイドリングを刻むベレットのエンジンを見ながら、「絶好調なんですよ」と言葉を交わす日下さん親子。その笑顔とともにベレットは、今日もサーキットを駆け抜ける。
Nosweb 編集部