コロナとインフルが同時襲来 最前線の医師が助言、喉の防御が重要!
新型コロナウイルス感染症は、国内での累計感染者数は11万人を超えている。コロナとの闘いは長期化を余儀なくされ、今年の冬には、インフルエンザとの同時流行も懸念されている。 今回は、呼吸器内科医で『肺炎を正しく恐れる』(日経プレミアシリーズ)という著書を出した池袋大谷クリニック院長の大谷義夫さんに、コロナとインフルの同時流行という未曽有の事態にどう備え、日々の予防にどう取り組めばいいのかを聞いた。
■コロナとインフルの同時流行はあるか?
現在、日々数百人から千数百人の新規感染者が出続けている新型コロナウイルス感染症。今後、冬には、さらに感染が拡大する恐れも指摘されている。 大谷さんの新しい著書『肺炎を正しく恐れる』では、今後予想される「インフルエンザと新型コロナの同時流行」の可能性についても警鐘を鳴らしている。 「2009年の新型インフルエンザのときは、日本では、春や夏の第1波よりも、冬の第2波のときのほうが、大規模な流行となりました。新型コロナも、秋から冬にかけてさらに流行する可能性は否定できず、季節性のインフルエンザとの同時流行の対策も考えておかなければなりません」(大谷さん) 日本では、感染症は気温が低く、乾燥している季節のほうが流行しやすいともいわれている。それはどのような理由だろうか。 「理由はいくつか考えられます。まず、空気が乾燥していると、のどが乾燥しやすくなり、感染症の原因となるウイルスや細菌の侵入を阻む防御システムの働きが弱まること。寒い時期には密閉した空間に人が集まり、感染が起こりやすくなることなどが挙げられます」(大谷さん) ほかに、医療体制における問題もある。2020年4月には、新型コロナ患者の治療のため医療がひっ迫し、ほかの病気の患者を十分に診療できない状態に陥るのではないかという懸念があった。インフルエンザと新型コロナが同時流行した場合、似たような状態になる恐れがあるという。 秋から冬にかけて懸念される感染拡大の要因(1)空気が乾燥してくると、のどが乾燥しやすくなり、病原体の侵入を阻む防御システムの働きが弱まる(2)寒くなると密閉した空間に人が集まり、感染が起こりやすくなる(3)新型コロナと季節性のインフルエンザが同時に流行すると医療がひっ迫する恐れがある 「インフルエンザと新型コロナは、高熱など症状が似ているので、判別するためには両方の検査が必要になります。例年ですと、高熱が出てインフルの疑いがあるときは、かかりつけのクリニックでインフルの検査が受けられたのですが、今年はそのような検査がすぐに受けられない場合があります」(大谷さん) 今後、秋から冬にかけては、旅行やスポーツイベントなどを楽しむ人が増え、人の行き来が活発になってくることも、感染の拡大傾向につながる可能性がある。我々はどのように自分たちの身を守ればいいのか、大谷さんに詳しく聞いていこう。